デザインについて興味がある人の場合Webサイトデザインや広告デザインという言葉を聞いたことがある人は多いでしょう。
しかし、Webサイトデザインと広告デザインの違いについて具体的に答えられる人は業界内でもあまりいません。
本記事では、Webサイトデザインや広告デザインの種類や細かい違いについて詳しく解説します。
マーケティングに携わっている人やこれからデザインに関する仕事をしたいと思っている人には参考になると思うのでぜひご一読ください。
Webデザインの定義
そもそも、Webサイトデザインや広告デザインは、全てWebデザインの一部です。Webに関する制作物全てを指した総称のことをWebデザインと呼びます。
また、Webサイトデザインや広告デザインは、さらに細分化することができコーポレートサイトやランディングページに分かれています。
Webデザインから派生した項目は多岐にわたるため、デザインやマーケティングに興味がある人はそれぞれの特徴について把握しておきましょう。
なお、Webサイトデザインや広告デザインの詳しい種類については、次の章で後述します。
Webサイトデザインの種類
Webサイトデザインには、以下2つの種類が存在します。
・コーポレートサイト
本記事においては、Webサイトデザインを取り扱う際はコーポレートサイトのことを主軸にしています。
それぞれの種類について具体的に確認していきましょう。
サービスサイト
サービスサイトは企業が提供している特定のサービスや商品の情報を掲載しているサイトのことです。
商材について取り扱うサイトであるため、サービス部門でマーケティングを担当している人や営業が運営を行うケースが多い傾向にあります。
サービスサイトからコンバージョンを獲得するには、見込み顧客が自社サービスや商品をより魅力的に感じて購買行動を起こすように、適切な情報を伝えることが重要です。
コーポレートサイト
サービスサイトは製品についてよりも企業の情報を伝えることに注力しているサイトです。
取引先や株主に向けた情報も掲載されていることが特徴であるため、管理部門で担当するケースが多いでしょう。
ユーザーは、企業の情報を求めてコーポレートサイトに訪れるため、コーポレートサイトを運用するときは常に最新の情報を更新して質を保つ必要があります。
広告デザインの種類
広告デザインには以下2つの種類があります。
・広告バナー
特に広告に関わりたい人と思っている人は、広告デザインの種類についても熟知しておきましょう。
ランディングページ
広義では検索エンジンや広告を経由して、ユーザーが一番最初にたどり着くページをランディングページ(LP)と呼びます。
しかし、一般的なランディングページは商材の説明に特化した縦に長いページを指していることが多いです。ランディングページを活用すると、縦に長いページを活用して自社製品の強みや特徴を余すことなく伝えられます。
また、ランディングページは一度制作すればネット上でずっと残り続けるため、こちらから積極的に営業活動をしなくても多数のユーザーにアプローチ可能です。
ランディングページについて詳しく知りたい方は【今さら聞けない】LP(ランディングページ)とは?をご覧ください!
広告バナー
広告バナーはランディングページにユーザーを誘導するために利用される広告です。主にInstagramなどのSNSや、Yahoo!などに掲載されています。
広告バナーを用いると、画像やテキストを用いた訴求が可能なため、高いクリック率が期待できるでしょう。
ただし、効果を最大限発揮させるには、ペルソナの設定や伝えたい情報の精査を事前にしておくことが大切です。
広告バナーについて詳しく知りたい方はWeb広告のバナー配色を楽しく学んで活用しよう !をご覧ください!
Webサイトデザインと広告デザインの違い
Webサイトデザインと広告デザインの違いは以下の2つです。
・プロセス
何となくで違いを覚えるのではなく、具体的な相違点について確認しておきましょう。
目的
Webサイトは名刺のような役割を持っており、主にブランディングを目的として利用されます。
一方で広告デザインの場合は、直接的な売上を目的として製作されることが多いです。
ネット上のサイトを拝見すると、ブランディングとして作られたものを広告の受けページとして活用している例もあります。
しかし、目的に合わせて適切なサイトを設計しないと、思っていた結果が出ない可能性が高いため注意が必要です。
Webサイトや広告に関わらず、目的を事前にしっかり定めてからデザインの製作に入りましょう。
プロセス
Webサイトデザインは、基本的に自分(企業・広告主)スタートであることが特徴です。
企業や広告主のスタイリッシュでかっこいいサイトを作りたいなどの思考を元にするため、デザイナーのオリジナリティを活かせることがメリットだといえます。
広告デザインではユーザーが求めているものをベースにするため、デザインの質はあまり重要視されません。
また、広告デザインでは、思いがけないデザインがユーザーに評価されることもあります。
一見するとコンバージョンしなそうなシンプルなデザインがユーザーに好まれることも多いです。
広告デザインを担当する際はWebサイトデザインよりも分析力や応用力が求められるでしょう。
一度のデザインで最適解を導き出すのが難しいので、広告デザインで成果を出すにはPDCAを回して改善を施していくことが大切です。
広告デザインのPDCAについて
弊社インフィニティーエージェントでは、広告デザインのPDCAを回す際に、下記の項目を掛け合わせています。
・オファー
・デザイン
上記3つをルール化することで、どこが良かったのかを掴みやすくなるため、勝ちパターンが分かりやすくなるでしょう。
現在出稿している広告で成果が出ないや広告を出稿したいけど、デザインの改善方法が分からないなどの悩みを抱えている人はぜひ参考にしてください。
訴求
訴求は、商品の説明などを含んだキャッチコピー的な要素が大きいです。
ポジティブなものでいうと最短3日で開通!などの訴求が用いられ、ネガティブな訴求の場合はまだ利用していないの?などが用いられます。
ポジティブな訴求でメリットを伝えることも大切ですが、ネガティブな訴えによってユーザーの感情を動かすことも重要です。
オファー
オファーでは、ユーザーに対して購入に関する条件を提案します。
初期費用0円などの価格に関することや今だけ基本料無料などの限定に関するオファーなどが主な例として挙げられるでしょう。
人は、特に限定感に弱い傾向があり、期間限定などの条件を加えることで希少性の法則と呼ばれる心理効果が働きます。
広告の効果を最大限発揮させるには、人の心理効果を把握して有効活用することも大切です。
参考:希少性の認知が消費者の選好に及ぼす影響| CiNii Articles
デザイン
デザインでは、数あるデザイン手法の中でどれが最も効果的なのか判断します。
たとえば、広告で活用する実写やイラストなどの手法です。
実写を活用すれば、商材についてありのままの情報をユーザーに与えることが可能ですが、さらに情報を加えたい場合や柔らかい印象を伝えたい場合はイラストが有効です。
また、デザインの例として、文字メインなどの手法や動物を用いたものも挙げられます。
デザインの幅は広いため、各手法が与える印象や特徴を事前に把握して、最適解を導き出していきましょう。
まとめ
いかがでしたか?
Webサイトデザインと広告デザインはWeデザインという大きな括りの中に入っていますが、実際の意味は大きく異なります。
Webサイトデザインは、主にブランディングを元にしており、コーポレートサイトなどが代表的な例です。
一方で、広告デザインの場合は、ランディングページなどの直接的な売上を目的としたものを指しています。
Webサイトデザインでは、自分が抱えているイメージや思考をデザインに反映できるため、クリエイティビティを発揮できることが特徴です。
反対に、広告デザインに取り組む際はユーザー目線で実施する必要があるため、PDCAを回して効果的なデザインを模索することが大切になります。
あわせて読みたい