現在、マーケティングの一環としてオウンドメディアを取り入れている企業は多いです。
しかし、これから始めようと思っている企業の中には、以下のような悩みを抱いている人も多いのではないでしょうか。
• オウンドメディアを作る方法について知りたい
• そもそもオウンドメディアについて詳しく知らない
本記事では、オウンドメディアに関する情報について細かく解説していくため、これから取り組もうと思っている人はぜひ最後までお読みください。
オウンドメディアとは
オウンドメディアの具体的な情報について知る前に、基本情報についてきちんと把握しておきましょう。
まずは、オウンドメディアの意味やホームページとの違いについて解説していきます。
オウンドメディアの意味
オウンドメディアは、簡単に言えば企業が所持しているメディアのことです。
したがって、ホームページやブログだけでなく、SNSなどもオウンドメディアに含まれます。
オウンドメディアは、ユーザーにとって有益な情報を発信することを目的としており、興味を引いて顧客を取り込むために活用されています。
ホームページとの違い
ホームページは、企業の公式Webサイトのことであり、企業理念や新情報について外部に発信する役割があります。
ホームページは、オウンドメディアと比較すると変わりづらい情報を掲載するため、名刺的な役割もあると言えるでしょう。
ただし、オウンドメディアと違って新顧客の獲得には向いていないのも特徴のひとつです。
オウンドメディアが注目される理由
オウンドメディアが世間に注目される理由は以下の3つです。
• SEO対策
• 消費者の行動形態の変化
オウンドメディアを取り入れる前に、なぜ必要とされているのか理解を深めていきましょう。
オウンドメディアが注目されている理由について具体的に解説していきます。
広告手法が通用しない場合がある
オウンドメディアが注目される理由として、以前までは通用していた広告方法では効果が発揮できなくなっていることが挙げられます。
なぜなら、現在のユーザーは広告に慣れてきており、広告が表示されても反応を示さなくなっているからです。
また、広告ブロックのサービスが登場したり、Cookieの規制が強まったことで、従来の広告が通用しない可能性は高まっています。
広告手法にだけ依存することは危険であるため、オウンドメディアが注目されることは必然的だと言えるでしょう。
SEO対策
これまでのSEO対策では、業者に頼んで被リンクを増やしてもらうことが主流でした。
しかし、Googleが被リンクへの規制を行ったことで、上位表示されるための基準が大きく変わっています。
現在では良質なコンテンツをアップすることで上位表示されるため、オウンドメディアに取り組むことが重要視されているのです。
検索エンジンで上位表示させるためには、コンテンツの質はもちろんのこと、サイトの構造まで気を配る必要があります。
消費者の行動形態の変化
スマートフォンやインターネットが普及したことにより、消費者の行動形態も変化しています。
したがって、利益の最大化を図るには、行動形態に合わせた取り組みを行っていく必要があるでしょう。
これまではテレビや新聞などのマス媒体などから情報を入手することが当たり前でした。
現在はモバイル端末から簡単にインターネットにアクセスできるようになったため、オウンドメディアからECサイトへの流入を狙う必要があります。
オウンドメディアのメリット
オウンドメディアのメリットとして挙げられるのは以下の3つです。
• 広告費の削減
• 資産形成に繋がる
オウンドメディアに取り組むことで、どのような利益が期待できるのか確認しておきましょう。
それぞれのメリットについて具体的に解説していきます。
ブランディングの強化
オウンドメディアは、配信するコンテンツの内容を自分たちで判断してコントロールできるため、ブランディングしやすいことがメリットです。
価値の高い情報を発信し続けられれば、ファンの獲得にも繋がりやすくなり、メディアに定期的に訪れてくれるようになるでしょう。
広告費の削減
オウンドメディアは、基本的に自然検索からの流入を目指す手法であるため、リスティング広告などと比べると継続した費用がかかりにくいです。
オウンドメディア自体が一種の広告になってくれることが大きなメリットであり、SNSなどと組み合わせればさらに少ない費用で宣伝効果を得られます。
ただし、情報を拡散させるためには、質の高いコンテンツを維持し続けることが大切です。
資産形成に繋がる
オウンドメディアに投稿したコンテンツは、削除しない限り残り、続けて顧客に情報を提供してくれます。
リスティング広告などの場合は、配信を止めてしまえば終わりです。
一方で、オウンドメディアは地道な継続を続けることで継続的な流入を見込めるため、資産形成に向いていると言えるでしょう。
オウンドメディアを作る方法
オウンドメディアを作る方法は以下の順番です。
2. コンセプト設計
3. カスタマージャーニーの設計
4. サイト制作
闇雲にオウンドメディアの作成に入るのではなく、失敗しないために具体的な流れをきちんと把握しておきましょう。
①ペルソナ設定
まず、メディアを運用していくうえで重要なのがペルソナの設計です。
ペルソナはターゲットとは違い、年齢や職業など細かい情報まで定めることを指しています。
ペルソナによって誰がどんなことに困っているのかを分析し、メディアの方向性を決めておくことが大切です。
ペルソナが固まっていないと、コンテンツの内容がバラバラになり、統一性のないメディアになってしまうため注意しましょう。
②コンセプト設計
メディアを誰に向けて配信するのかが明確になったら、どんなコンテンツを配信していくのか定めていきましょう。
コンセプト設計は、オウンドメディアを運用していくためにどのようなサービスや機能が必要なのかを決める指標になります。
③カスタマージャーニーの設計
カスタマージャーニーはペルソナの動きを時系列で表したものです。
単純にメディアへコンテンツを追加していくだけでなく、カスタマージャーニーを定めることでより効率的な運用が行えるでしょう。
また、合わせてコンテンツファネルも定めておくと、より具体的な運用方法が見えてきます。
④サイト制作
カスタマージャーニーの設計まで完了したら、実際にサイト制作やコンテンツの作成に入っていきます。
基本的にオウンドメディアの制作は1〜3人程度で行うため、コミュニケーションを取って連携することが大切です。
ただし、質の良いサイトやコンテンツを作っていくには、専門的なデザインの知識やコーディングスキルが必要になります。
社内での作成が難しい場合は、社外への依頼も検討してみましょう。
まとめ
いかがでしたか?
オウンドメディアは、企業が有益な情報を開示して顧客獲得に繋げるための手法です。
場合によっては広告手法が顧客に通用しなくなってきていることや、行動形態が変化したことで注目を集めています。
また、オウンドメディアを取り入れることで、資産形成やブランディングの強化に繋げられることも大きなメリットでしょう。
オウンドメディアに取り組む際は、闇雲に立ち上げを行うのではなく、事前にペルソナの設計やカスタマージャーニーの設計まで行っておくことが大切です。