
今話題の動画広告はその市場を急速に拡大し続けています。動画広告を代表するプラットフォームといえばYouTube広告です。
YouTubeは世界で20億人以上、日本では6,500万人以上の利用者を超えており、今後もこのYouTubeを台頭に、動画広告は成長スピードを加速させていくことでしょう。
今回はYouTube広告における配信フォーマットの1つ、バンパー広告について基本情報から設定方法まで解説します。これからYouTube広告やバンパー広告を開始する方は是非ご一読ください!
1.バンパー広告とは?
YouTube広告の配信フォーマットの1つに、バンパー広告という動画広告があります。
バンパー広告とは、動画の前後や途中で再生される6秒以下の動画広告で、その間ユーザーは広告をスキップすることができない点が特徴です。
6秒という短い時間にユーザーに与える影響を最大限に抑えた上で、短いメッセージを印象的に伝える必要があるのです。
また、バンパー広告はインプレッション単価(CPM)制の課金方法を取っており、これは広告が1,000回表示されるごとに料金が掛かる方法のことです。
2.TrueView広告との違い
バンパー広告の他に、TrueViewインストリーム広告やTrueViewディスカバリー広告などのフォーマットがございます。
TrueViewインストリーム広告
YouTube動画の前後や途中にて、5秒後にスキップできる仕組みと15秒のスキップできない仕組みの2種類の形式があり、代表的な広告フォーマットとされています。
TrueViewアクション広告
CTAと呼ばれる行動を促すフレーズとテキスト見出しを表示させ、動画広告の再生中と再生後にユーザーに次のアクションを促すことができるのです。
よりコンバージョンに至るであろうと機械学習に判断させたユーザーに優先的に表示される特徴もあり、コンバージョン・獲得目的の広告と言えます。
バンパー広告は、これらの広告と混ざって認識してしまうことがあるのですが、最も特徴的である6秒の動画広告はバンパー広告と覚えておくと良いでしょう。
3.バンパー広告のメリット
バンパー広告の主なメリットは下記3つあります。
・ブランディング目的
・Google Preferredキャンペーンとの併用
前述のように、バンパー広告最大の特徴である6秒間のスキップができない広告は他の動画広告と比較しても大きなメリットであり、ユーザーに6秒間必ず最後まで見てもらうことができ、比較的不快感を与えないであろう短い尺で、対象の商品やブランドの認知度を向上させます。
短い時間のため視聴者に不快感を持たれにくい反面、インパクトのある動画が求められます。6秒間の中で如何にユーザーの目を惹くことができるかどうか、クリエイティブの質が重要ポイントとなります。
また、Google Preferredキャンペーンと呼ばれる視聴者の多い特定のYouTubeチャンネルにて、その広告枠で広告を配信することができます。
多くのユーザーを対象に6秒間のバンパー広告を表示することにより、ブランドの認知度向上に大きな影響を与えることも見込めます。
4.まとめ
いかがでしたか?
YouTube広告のバンパー広告についてより理解することができたのではないでしょうか。これからYouTube広告を始めてみようと検討されている方、現在の動画広告運用に悩みを抱えている方は、お気軽に弊社にご相談ください!