Infinity-Agent Lab
マーケティング
中級者以上の教科書
お取り引き企業

【YouTube広告】 ナレーションありなしでの効果の差は?

更新日:2025年02月06日

【YouTube広告】 ナレーションありなしでの効果の差は?

最近、YouTube広告について耳にする機会も増えたかと思います。

そんな中YouTube広告を配信する上でナレーションはあった方がいいの?と疑問に思ったことはありませんか?

ナレーションありなしで効果が大きく変わります!

そこで本記事では弊社の事例を元にナレーションありなしでどれぐらい効果が変わるのかを紹介していきます!

YouTube広告の効果を最大限活かしていきたい広告主様の必見の内容となっているので、最後までご覧ください。

1.YouTube広告とは?

YouTube広告はYouTube動画の冒頭や動画中に差し込まれる動画広告です。

YouTubeの需要がどんどん高まっている昨今では、YouTube広告をの配信をする企業数も増えて来ています。Web集客を行うのであれば、今やYouTube広告の配信は欠かせなくなってきています。

そして、YouTube や TikTok などの音を出して楽しむメディアにおいては、ナレーションは非常に重要な要素です。これまではBGMが一般的であった動画広告において、ナレーションや音声が付いて、より効果を発揮します。

2.YouTube広告・ナレーションのありなしの実績

下のグラフがtoB商材におけるナレーションを動画に入れた場合と、入れなかった場合での実績を表しています。

ナレーションありなしの効果の差


まず、視聴率の面でナレーションありの動画の方が2%以上高いことがわかります。やはりナレーションがあった方が、広告を視聴する傾向が高いです。

また、CVRを見てもナレーションありの動画が3倍近い数値となっています。ナレーションがあることで動画を見る。そして動画を見るので商品について理解がしやすくなる。

結果的にコンバージョンにつながるといった流れとなっています。

デバイスによる効果の差

次にデバイスごとの効果の差が上のデータです。

PCでの獲得がメインとなりますが、PC、SPのどちらにおいてもナレーションありの方が高いパフォーマンスを出しています。

3.まとめ

いかがでしたか?

弊社におけるYouTube広告のナレーションありなしによる実績を紹介しました!

目で見て、音で聞いて楽しむコンテンツのYouTubeにおいては動画作成のみならず、ナレーションにも力を入れて作成することが広告効果を発揮する鍵になるかもしれません。

この記事を書いた人

大学3年生から内定者インターンを開始し、2020年にインフィニティエージェント新卒3期生として入社。 約5年半の運用者経験を活かし、現在はチーフ職としてマネジメントも行いながら、新規顧客の開拓やメディア編集長に従事。 冷麺が好きで1週間に何度も食べているという偏食な一面も。

Category  / 目的のカテゴリから読みたい記事をチェック!

Return Top