Infinity-Agent Lab
マーケティング
中級者以上の教科書
お取り引き企業

Meta Advantage+とは?機能の概要や活用メリットを解説

更新日:2025年04月24日

Meta Advantage+とは?機能の概要や活用メリットを解説

Meta Advantageは、自動広告ツールを統合したプラットフォームです。
Meta広告を活用する際に有効な設定ですが、どのようなものなのかまだ理解しきれていない方もいるのではないでしょうか。
この記事では、Meta Advantageについて概要やメリットなど詳しく解説していきます。
広告運用では最新情報についてアンテナを張ることが重要なので、Meta広告について理解を深めたい方はぜひ本記事を参考にしてみてください。

1. Meta Advantageとは

Meta Advantageは、統合された自動広告ツールを指しています。
以前から同じような機能はありましたが、名称が変更されMeta Advantageとなりました。
ここからはMeta Advantageについて以下の内容を解説していきます。

  • Advantageとは
  • Advantage+とは

それぞれのターゲティングやキャンペーン内容についても紹介するので、どのような手法なのか把握していきましょう。

1-1. Advantageとは

Advantageは、手動で設定をすることで、キャンペーンの一部を自動化できる点が特徴です。
配信をスタートさせた後、効果があった場合に自動化されます。
以下3つの項目があるのでそれぞれ内容を確認しておきましょう。

  • Advantage 詳細ターゲット設定
  • Advantage 類似オーディエンス
  • Advantage のキャンペーン予算

 

1-1-1. Advantage 詳細ターゲット設定

詳細ターゲット設定は、ユーザーの興味関心や、行動などの事柄を設定してターゲティングする機能です。
Advantageの詳細ターゲット設定では、成果の向上が見込まれる場合にオーディエンスの拡大を実行します。
スポーツ・音楽といった趣味嗜好から、子供の有無など具体的なターゲット設定ができますが、設定状況によっては対象が広くなり過ぎてしまうこともあるので注意が必要です。
また、年齢や性別などのターゲティング設定の場合は反映されない点や「ブランドの認知度アップ」「リーチ」をキャンペーン目的にしている場合は利用できないことも把握しておきましょう。

1-1-2. Advantage 類似オーディエンス

類似オーディエンスは、既存顧客と同じような特徴を持ったユーザーをターゲティング対象にします。
Advantageの類似オーディエンスは、パフォーマンスの向上が考えられるときに、設定されたオーディエンス以外にも広告を配信することが特徴です。
事前にカスタムオーディエンスの設定および、キャンペーン・広告セットの目的、最適化の設定が必要なので対応しておきましょう。

1-1-3. Advantage のキャンペーン予算

Advantageでは、キャンペーン予算の自動的な管理が可能です。
目的にマッチした運用を広告セットごとに実行してくれるので、費用対効果の向上が期待できます。
成果が低い広告は自動的に予算を抑え、逆に効果が見込める場合は予算を多く設定してくれます。
キャンペーン予算には利用条件があるので、事前に公式サイトで確認しておきましょう。

参考:Advantageのキャンペーン予算を設定する|Meta

1-2. Advantage+とは

Advantage+は、以下自動広告プロダクトの総称です。

  • Advantage+アプリキャンペーンAdvantage+カタログ広告
  • Advantage+カタログ用クリエイティブ
  • Advantage+クリエイティブ
  • Advantage+ショッピングキャンペーン

Advantageとは違い、手動で設定する項目が少ないため、運用者の手間を削減できる点が特徴です。
5つの広告プロダクトについて解説するので内容を把握しておきましょう。

1-2-1. Advantage+アプリキャンペーン

Advantage+アプリキャンペーンでは、アプリインストールキャンペーン作成をより簡単に実施できます。
取得したデータを参考にし、オーディエンスや配信位置、クリエイティブ内容を適宜調整するため、パフォーマンスの向上が期待できるでしょう。
ただし「Meta for Developers」への登録と「Facebook SDK」の設定が必要になるので事前に実施しておきましょう。

1-2-2. Advantage+カタログ広告

Meta Advantage+ カタログ広告は、多様な商品を扱っている場合に、機械学習を活用することでスケールの拡大を目指します。
ユーザーの興味関心やアクションをもとにして自動配信を行うため、広告の設定をアイテムごとに実施しなくて良い点がメリットです。
なお、活用する場合は「売上」「アプリの宣伝」「エンゲージメント」「リード」の目的を設定します。

1-2-3. Advantage+カタログ用クリエイティブ

Meta Advantage+ カタログ用クリエイティブとは、ユーザーからの反応を考慮しながら、フォーマットやリンク先、クリエイティブを表示する機能です。
利用する場合は、メディアやテキストの組み合わせがどのような形でも問題ないように設定する必要があります。

1-2-4. Advantage+クリエイティブ

Advantage+クリエイティブを活用することで、オーディエンスに最適な形で画像や動画のバージョンが変換されます。
全ての人に対して最適化が適用されるケースや、効果が見込めるユーザーだけを対象にすることもあります。
あらかじめ調整内容を把握することはできないので注意しましょう。

1-2-5. Advantage+ショッピングキャンペーン

Advantage+ショッピングキャンペーンは、オンラインで販売キャンペーンの成果を最大限上げたい際に利用する商品です。
以下のような要素を自動で最適化し、コンバージョン発生やパフォーマンスの最大化を目指します。

  • クリエイティブ
  • ターゲット設定
  • 配置
  • 予算

 

2. Meta Advantageのメリット

Meta Advantageのメリットは以下の3つです。

  • 広告の最適化ができる
  • パーソナライズされた広告配信ができる
  • 広告運用の効率化ができる

活用する利点について改めて理解を深めておきましょう。

2-1. 広告の最適化ができる

Meta Advantageの大きなメリットとして、広告の最適化を期待できる点が挙げられます。
クリエイティブやターゲティングといった項目を自動で設定し、費用・労力を抑えながら広告のパフォーマンスを最大化することが可能です。
長期的な成果向上を目指している方はMeta advantageの活用を検討してみましょう。

2-2. パーソナライズされた広告配信ができる

Meta Advantageでは、ユーザーごとにパーソナライズされた広告配信も実現できます。
自社の製品を利用するユーザーとして適切な人物を対象にして、最適なタイミングで広告配信を実行します。
類似オーディエンス・詳細ターゲットや各広告プロダクトを利用することで、高確率で自社広告に対して興味を持ってもらえるでしょう。

2-3. 広告運用の効率化ができる

Meta Advantageを導入することで、配信面や表示するクリエイティブ内容などを自動化できるため、更なる運用の効率化が期待できます。
配信するにあたって必要としていた労力や時間を削減できるので、今後の戦略立案や他の重要な作業に人的リソースを充てることが可能です。
広告配信にかかる手間を極力なくしたい方もMeta Advantageを利用していきましょう。

3. まとめ

いかがでしたか?
Meta Advantageは、自動化ツールを統合したプラットフォームです。
AdvantageとAdvantage+の2つが存在するため、それぞれの特徴について理解して使い分けられるようにしておきましょう。
Advantageは手動で設定を行うことでキャンペーンの一部を自動化でき、Advantage+はさらに簡潔な設定で5つの広告プロダクトを利用できます。
広告の最適化やパーソナライズされた広告配信、運用の効率化も実現できる点がメリットです。



この記事を書いた人

大学3年生から内定者インターンを開始し、2020年にインフィニティエージェント新卒3期生として入社。 約5年半の運用者経験を活かし、現在はチーフ職としてマネジメントも行いながら、新規顧客の開拓やメディア編集長に従事。 冷麺が好きで1週間に何度も食べているという偏食な一面も。

Category  / 目的のカテゴリから読みたい記事をチェック!

Return Top