
Instagram広告の出稿を検討しているけど、
「予算がどれくらいか知りたい」
Instagram広告の費用って高そうなどと思ってたりしませんか?
この記事では
Instagram広告の費用を中心に、予算の目安や費用対効果を高める方法を解説しています。
記事の後半では成功事例も紹介していますので、最後までご覧ください!
1. Instagram広告とは?
Instagram広告とは、Instagram上に配信する広告のことです。
写真や動画をメインとしたSNSであり、日本だけでも3,300万人のユーザーがいます。
フォーマットも写真、動画、カルーセル、、、と様々存在しており、
フィード面やストーリーズ面、発見タブなど、様々な配信面で広告を出すことができます。
1-1. Instagram広告の特徴
Instagram広告の特徴としては、下記が挙げられます。
- ターゲットの精度が高い
- 多くのフォーマットが存在している
- 若年層に訴求しやすい
1つ1つ詳しく解説していきます。
ターゲットの精度が高い
Instagram広告の特徴でメリットともいえるのが、ターゲットの精度が高いということです。
出稿するときは、Facebookに登録してあるユーザーのアカウント情報を参照して
ターゲティングを行います。
Facebookは実名で登録されているため、地域や年齢、学歴、家族構成や仕事、趣味など
しっかりとした情報が設定されています。
そのため、ターゲティングする広告主側からもターゲットのユーザーにアプローチしやすい
というメリットがあります。
多くのフォーマットが存在している
広告のフォーマットが多く存在しているのもInstagram広告の特徴、メリットと言えます。
写真や動画だけでなく、ストーリーズやカルーセル式、コレクション広告、発見タブなど、
様々な箇所で広告を配信することができます。
若年層ユーザーに訴求しやすい
10代~20代のInstagram利用率は他の年代と比べて利用率が高いとされています。
SNS広告の出稿を検討しており、なおかつターゲット年齢層が20代である場合、Instagram広告を出稿するのに向いていると言えます。
1-2. Instagram広告4つの課金方法
Instagram広告では、4つの違うタイミングでの課金システムを選べます。
固定性ではなく予算や配信期間に合わせて自社で1ドル(110円前後2021年7月)から
設定できるため低額でスタートできます。
相場と合わせて紹介します。
- CPM(Cost per Mille)
- CPC(Cost per Click)
- CPV(Cost per View)
- CPI(Cost per Install)
CPM(Cost per Mille)
CPMとは
広告をユーザーが表示した回数のことで、インプレッション課金と呼ばれます。
純粋に表示回数に関して課金されるため、サービスや商品の認知度向上に向いています。
CPMは商品のジャンルで費用が変動します。
幅はありますが1000回表示で、500円〜1,000円くらいから出稿できます。
1リーチ0.5〜1円が相場です。
CPC(Cost per Click)
CPCとは、
ユーザーが広告をクリックした回数で課金されるクリック型課金です。
関心のあるユーザーがクリックした分だけ課金されるため、
具体的に販売したいサービスや商品がある場合に有効です。
CPCも商品のジャンルで費用が変動しますが、1クリック40〜100円で出稿できる場合が多くなります。
CPV(Cost per View)
CPVとは、
動画に適用される広告方法です。
広告動画が10秒以上再生されたか、最後までユーザーが視聴した場合にのみ課金されます。
CPVも商品のジャンルで費用が変動します。
1再生あたり4〜7円ほどです。
CPI(Cost per Install)
CPIとは、
広告したアプリがインストールされた数によって課金される広告です。
実際にアプリがインストールされた場合にだけ課金されるため、成果が分かりやすい方法です。
CPIの相場は1インストール100〜150円前後です。
1-3. インスタグラマーに頼んだ場合の費用は?
インフルエンサーに広告を依頼するのも、Instagram広告では有効です。
Instagramではインスタグラマーと呼ばれますが、
商材とアカウントの発信内容があっていれば高い効果が見込めます。
1フォロワーあたり2〜6円が目安です。
CPM広告よりも割高ですが、
商品感を出さずに紹介されることでCPMよりもユーザーに届きやすくなります。
また、掲載だけでなくいいねやコメントに対しても課金する場合があるため、事前に条件の詳細確認が必要です。
2. Instagram広告の費用設定目安
Instagram広告ではセルフサーブ方式が採用されているため、
予算は自社で自由に設定ができます。
1日あたりの予算または期間で設定する通算予算は、
自社の戦略にあわせて選ぶといいでしょう。
Instagram広告を運営する場合、1ヶ月10万円程度の予算からはじめるのがおすすめです。
ただし、
一気に認知を高めたい認知獲得が目的の場合は数十〜数百万の予算が必要です。
特に初めての場合は広告内容だけでなく、どの広告タイプが効果的なのかも含め
PDCAを回していく必要があるため、ある程度の予算と期間を設定しておきましょう。
代理店に頼む場合は、紹介した費用に大体20%くらいの上乗せが相場になっています。
インフルエンサーに依頼する場合も、代理店を通すと割高になり同じです。
3. 1日3,000円で広告出稿をした場合は?
Instagram広告を1日3,000円で予算を組んだ場合、1ヶ月30日間で10万弱の予算です。
4つの課金システムだけでなく、インフルエンサーを使う、
広告を掲示する場所を変えるなど効果を試してみるのがおすすめです。
たとえば、1つあたり日額1,000円で予算を組み、
3つのパターンを走らせると月額10万円位で試せます。
広告のタイプもいくつか用意しA/Bテストをしていくと、多くの組み合わせができます。
ターゲットの行動にあわせて曜日と時間も考慮しながら、
自社の商品の最適な露出場所を探しましょう。
4. 弊社のInstagram広告の成功のコツ
Instagram広告にて配信出来る広告枠にはInstagramフィード面やInstagramの発見欄など
あらゆる面がありますが、そのなかでも
Instagramストーリーズ面のCV数やインプレッション数割合
は非常に高い傾向があります。
弊社実績においても
CV件数の約21%、インプレッション数の40%がストーリーズ面となっています。
Instagramストーリーズ広告には
「画面全体で訴求できる縦型バナー」と「テキストを活用した正方形バナー」
の2種類を配信することができます。。
Instagramストーリーズ広告にてIA実績における成果を出すクリエイティブのコツを3つ紹介していきます。
- スワイプ誘導:
「詳しくはこちら」という表示だと見づらいため、
「上へスワイプ」のように目立たせることも大切です。 - 1行目に伝えたい情報を記載:
正方形バナーにおいて、広告文が「…続きを読む」で終わる形よりも、
1行目に伝えたい情報を記載することが大切です。 - 音声をありにする:
Meta社の調査によると
音声ありでストーリーズを見るユーザーは約60%に及ぶと言われており、
音声ありの方が効果が出るという実績も出ています。
これらを活かして広告の成果を最大化していきましょう。
5. Instagram広告を成功させる5つの方法
Instagram広告を成功させるために、費用対効果を高める方法を紹介します。
- 予算と費用対効果を確認しておく
- ターゲット選定をする
- 画像と動画は質の高いものを採用する
- 共感ストーリーを使う
- コール・トゥ・アクション(CTA)を明確にする
1つずつ解説していきます。
5-1. 予算と費用対効果を確認しておく
これまでの広告と比較した、費用対効果の事前シミュレーションが大事です。
費用対効果を試算する場合は、
1ユーザーのクリック費用から実際に売り上げになった場合の費用や割合を計算しておくのが
一般的です。
特に広告のタイプをいくつか用意して効果を確認するような場合は、
何を変えたのかを事前に仮説を作っておき、
成功した事例を積み重ねることで成功率が上がります。
5-2. ターゲット選定をする
Instagram広告の特徴としては
テレビや新聞のようなマス広告と違い、細かくターゲット選定ができることです。
自社であらかじめペルソナ設定を明確にしておきましょう。
ターゲットを絞った方が、成果は上がりやすくなります。
またInstagramではハッシュタグ検索にあわせてハッシュタグ設定ができます。
ターゲットの検索行動を調査し、ハッシュタグをつけておくことも大事です。
5-3. 画像と動画は質の高いものを採用する
Instagramはユーザーが画像を高速でフリップしていくSNSです。
目を引くものか質の高い画像や動画で、自社の広告に止まってもらう必要があります。
一瞬で情報を伝えられるか、思わず見入ってしまう画像を用意すれば、スルーを回避できます。
5-4. 共感ストーリーを使う
配信するターゲットにあわせ共感されるストーリーを広告に取り入れると、
ユーザーへ届きやすくなります。
また、
画像よりも制作コストも掛かりますが、動画の方が共感の感情を動かしやすいです。
動画の力で自社のサービスや商品を使ってもらうことで、
ユーザーにとってどんなベネフィットがあるのか想像できるような内容がおすすめです。
5-5. コール・トゥ・アクション(CTA)を明確にする
ユーザーが行動をすぐに起こせるように
コール・トゥ・アクション(CTA)の位置を明確に設定します。
CTAは位置だけでなく、大きさやカラーでも効果が変わります。
トライ・アンド・エラーを繰り返すと精度が上がります。
6. まとめ
いかがでしたか?
今回はInstagram広告の費用にフォーカスして、
費用や費用対効果を高める方法を紹介しました。
Instagram広告は
マス広告と比べて出稿費用も低額からスタートでき、ターゲット選定しやすいことが特徴です。
当社はリスティング広告だけでなく、SNS広告の運用にも強みがあります。
Instagram広告の運用でお困りの方や、これからInstagram広告を始めたいという方は
ぜひ一度弊社にお気軽にご相談ください!