
Googleのローカル検索広告は、マップ上に情報を掲載できる広告です。
店舗運営を行なっている方にはメリットが多いため、
なかには利用を検討している方もいるでしょう。
この記事では、
ローカル検索広告のメリットや課金形態、運用におけるポイントについても解説していきます。
「実際どのような広告なの?」と疑問に思っている方は、本記事を参考にしてみてください。
1. ローカル検索広告とは
1-1. MEOとの違い
1-2. Googleビジネスプロフィールとの違い
1-3. P-MAXのローカルキャンペーンとの違い
2. ローカル検索広告のメリット
2-1. Googleマップの目立つ場所に掲載できる
2-2. 来店や問い合わせなどのコンバージョンを増やせる
3. ローカル検索広告の課金形態
3-1. クリック課金
3-2. 場所の詳細を取得
3-3. ルート検索のクリック
3-4. 電話のクリック
3-5. ウェブサイトのクリック
4. ローカル検索広告の設定方法
4-1. Googleビジネスプロフィールにアカウントを作成する
4-2. GoogleビジネスプロフィールとGoogle広告を連携させる
4-3.「住所アセット」を広告表示オプションで設定する
4-4. キーワードの選定を行う
5. ローカル検索広告運用のポイント
5-1. 検索キーワード選定にこだわる
5-2. Googleビジネスプロフィールのテキストや画像を見直す
5-3. 口コミには丁寧に返信する
5-4. 配信状況を定期的に確認する
6. ローカル検索広告の注意点
6-1. ローカル検索広告のみでの配信はできない
6-2. 業種によっては成果が見込めない
7. まとめ
1. ローカル検索広告とは
ローカル検索広告は、Googleのマップ上に掲載される広告のことです。
例えば、
Googleで「渋谷 焼肉」などを検索すると、マップに店舗名や電話番号などが表示されます。
ローカル検索広告は、もともと表示される自然検索の上に広告主の店舗情報を記載できるので、
多くのユーザーにアプローチすることが可能です。
1-1. MEOとの違い
MEOとは
「Map Engine Optimization」の略称で、Googleマップ内における順位を最適化する手法です。
Googleビジネスプロフィールの充実度や、口コミの獲得を意識することで、
費用をかけずに順位を上げられます。
ローカル検索広告の場合はクリック課金によって費用はかかりますが、
上位表示させるという目的はMEOと同じです。
また、広告を出稿することで、
MEOを実施した検索結果よりも上部に店舗情報を表示できるメリットがあります。
1-2. Googleビジネスプロフィールとの違い
Googleビジネスプロフィールは、
Google検索やGoogleマップ上で店舗情報を表示させるサービスのことです。
店舗情報や店舗の住所を入力することで活用でき、MEOを行う際に必須となります。
ローカル検索広告を活用する際も、
GoogleビジネスプロフィールとGoogle広告を連携させる必要があります。
したがって、事前に各項目を設定しておくことが大切になります。
1-3. P-MAXのローカルキャンペーンとの違い
P-MAXのローカルキャンペーンは、
GoogleのAIによって自動的に最適化される広告配信サービスです。
ローカル検索広告と大きく差はないですが、
Google検索、YouTube、Googleマップ、Gmailなど、
複数の媒体に一括で広告を配信できるのが特徴です。
店舗への来店を目的とした広告に適しており、
テキストや画像、動画などの素材を設定すればあとは自動で広告が表示されます。
幅広いユーザーにお店の情報を届けたい場合に効果的です。
2. ローカル検索広告のメリット
ローカル検索広告には、以下のようなメリットがあります。
- Googleマップの目立つ場所に掲載できる
- 来店や問い合わせなどのコンバージョンを増やせる
活用する利点について、それぞれ確認しておきましょう。
2-1. Googleマップの目立つ場所に掲載できる
ローカル検索広告を利用することで、
Googleマップの目立つポイントに自社の店舗情報を掲載できます。
MEOによって上位に表示されている店舗のさらに上部に広告が掲載されるため、
マップ内では特に訴求力が高いです。
MEOを実施しても自社の店舗情報が上位に上がらなかった方は積極的に活用してみましょう。
2-2. 来店や問い合わせなどのコンバージョンを増やせる
店舗情報が上部に表示されることで、
来店や問い合わせなどのコンバージョン増加を目指せます。
Googleは、国内でも幅広い世代に活用されている検索エンジンであるため、
業界・業種問わず最適なユーザーにアプローチが可能です。
地域や店舗のジャンルで検索しているユーザーは確度が高いこともあり、
コンバージョン増加が期待しやすくなります。
3. ローカル検索広告の課金形態
ローカル検索広告ではクリック課金を採用しており、
費用が発生するポイントがさらに細かく分かれています。
ここからは、ローカル検索広告の課金形態について詳しく解説していきます。
3-1. クリック課金
クリック課金は、広告がクリックされるたびに費用が発生する形式です。
ローカル検索広告では、以下の種類が存在します。
- 広告のクリック
- ルート検索のクリック
- 電話のクリック
- ウェブサイトのクリック
それぞれの課金形態について解説していきます。
3-2. 場所の詳細を取得
「場所の詳細を所得」は、
検索結果でリストが表示された後、店舗名をクリックすることで費用が発生します。
店舗名からより具体的な情報を閲覧できるため、
発生した費用を確認すればお店に対してどれだけ興味を持ってもらえているかが分かります。
ただし、来店など具体的なアクションにつながる可能性は低いので注意が必要です。
3-3. ルート検索のクリック
ルート検索のクリックは、店舗へのルート表示をユーザーがクリックした際に課金されます。
特に、店舗への来店を検討しているユーザーはクリックする可能性が高いため、
実際の来店率と広告の成果を比較したい場合は有用な費用形態です。
3-4. 電話のクリック
電話のクリックでは、
広告内で表示されている電話番号がクリックされることで課金されます。
予約や問い合わせを広告の目的にしている場合は、
電話のクリックを参考にすることで費用対効果を確認しやすくなります。
3-5. ウェブサイトのクリック
広告内に記載されているウェブサイトへのリンクがクリックされた際に課金されます。
ウェブサイトへの遷移を増やし、
店舗のイメージやサービス内容などを伝えたい場合はおすすめの課金形態です。
4. ローカル検索広告の設定方法
ローカル検索広告は、以下の手順で設定が可能です。
ここでは、広告設定と出稿のプロセスを説明します。
- Googleビジネスプロフィールにアカウントを作成する
- GoogleビジネスプロフィールとGoogle広告を連携させる
- 「住所アセット」を広告表示オプションで設定する
- キーワードの選定を行う
4-1. Googleビジネスプロフィールにアカウントを作成する
Googleビジネスプロフィールは、
Google検索やGoogleマップに表示される自社情報を管理するための無料サービスです。
ローカル広告を配信するためには、
まずGoogleビジネスプロフィールに登録する必要があります。
まだ登録していない場合は、
Googleビジネスプロフィールのページからアカウントを作成してください。
4-2. GoogleビジネスプロフィールとGoogle広告を連携させる
Googleビジネスプロフィールの登録が終わったら、次にGoogle広告との連携を行います。
手順は次の通りです。
- Google広告の管理画面にアクセスし、
左側のメニューから「広告と広告表示オプション」を選択 - 画面上部の「広告表示オプション」から青色の「+ボタン」をクリック
- マイビジネスアカウントを追加
※Google広告とGoogleビジネスプロフィールのアカウントが別々の場合
アクセス許可をリクエストし、承認を待つ必要があります。
4-3. 広告表示オプションから「住所アセット」を設定する
次に、広告に店舗の住所や電話番号を表示させるために、
「住所アセット」を設定します。設定はGoogle広告の管理画面で行います。
- キャンペーンの左側メニューから「広告と広告表示オプション」を選択
- 「広告表示オプション」の欄で青色の「+ボタン」をクリック
- 「住所アセット」を追加するキャンペーンを選択
- ビジネス情報を入力して保存
4-4. キーワードを設定する
最後に、検索されやすいキーワードを設定します。
リスティング広告と同様、ユーザーが検索しそうな言葉を考えて設定します。
適切なキーワードを選ぶことで、
ターゲット地域のユーザーに広告を効果的に届けることができます。
リスティング広告を活用している方であれば、比較的簡単に導入できます。
5. ローカル検索広告運用のポイント
ローカル検索広告を運用する際のポイントは以下の4つです。
- 検索キーワード選定にこだわる
- Googleビジネスプロフィールのテキストや画像を見直す
- 口コミには丁寧に返信する
- 配信状況を定期的に確認する
適切な運用ができるようにそれぞれ確認しておきましょう。
5-1. 検索キーワード選定にこだわる
ローカル検索広告を導入する際は、
どのようなキーワードで出稿するべきなのか熟考することが大切です。
ユーザー視点で検索行動を確認し、
キーワードのボリュームや表示されている競合についても確認しておきましょう。
業種名だけだとボリュームが大きすぎるため
「地域名 店舗ジャンル(美容院・飲食店)」
などのキーワードで広告を活用することがおすすめです。
5-2. Googleビジネスプロフィールのテキストや画像を見直す
Googleビジネスプロフィールで設定した項目が検索結果に反映されるため、
店舗情報やテキスト・画像などは見直しておきましょう。
誤った情報が記載されていると、
機会損失につながるだけでなく、店舗の信頼にも悪影響を与えます。
新規顧客の獲得を逃さないように、
電話番号や営業時間の変更がある場合は適宜調整をしてください。
5-3. 口コミには丁寧に返信する
来店したユーザーが口コミを投稿した際は、
店舗の担当者として返信をしておくことがおすすめです。
丁寧に対応をすることで、
訪問を考えているユーザーに真摯なイメージを与え、来店への負担を軽減できます。
評価が悪い口コミであっても無闇に反論はせず、
改善の意向を示して誠意をアピールすることが大切です。
5-4. 配信状況を定期的に確認する
配信状況を定期的に確認して、
効果が見込めない場合は改善施策やキーワードの縮小などを検討しましょう。
Google広告では、条件を満たすことで来店コンバージョンを確認することもできます。
来店率など定量的に数値を判断する際に役立つので、
店舗運営で広告を出稿する際は有用な機能です。
6. ローカル検索広告の注意点
ローカル検索広告を活用する際の注意点は以下の2つです。
- ローカル検索広告のみでの配信はできない
- 業種によっては成果が見込めない
上記について解説していきます。
6-1. ローカル検索広告のみでの配信はできない
ローカル検索広告を活用するには、
リスティング広告で「住所アセット」の設定を行う必要があります。
ローカル検索広告を単体で利用することはできないので、設定を実施する際は注意しましょう。
6-2. 業種によっては成果が見込めない
ローカル検索広告は、
飲食店や美容院といった店舗への来店・問い合わせ数向上に適した広告です。
配信する際は「地域名 業種」といったキーワードを設定します。
客先に出向く出張型のサービスや、移動を基本としたサービスの場合、
成果が見込めなくなってしまうので注意してください。
7. まとめ
いかがでしたか?
ローカル検索広告は、Googleマップ上に自社店舗の情報を上位表示できる広告です。
他の検索結果よりも上部に表示することで、来店数や問い合わせ数の向上が期待できます。
ただし活用するには、
Googleビジネスプロフィールへの登録や、リスティング広告を利用する必要があります。
キーワードの選定など、運用のポイントも抑えて効果を最大化できるようにしておきましょう。