Infinity-Agent Lab
マーケティング
中級者以上の教科書
お取り引き企業

Meta広告の標準イベントとは?基本的な概要から種類、パラメータ設定などについて解説

更新日:2025年05月16日

Meta広告の標準イベントとは?基本的な概要から種類、パラメータ設定などについて解説

Meta広告は、
他のWeb広告とは異なり実名制であることから、
より詳細なターゲティングを行うことが可能です。

細かなターゲティング設定ができるということは、その分だけ
自社の商材やサービスの購入や申し込みといったコンバージョンにもつながりやすい
特性があります。
このような数値・データの把握を可能にするのがMetaピクセルの設定です。

さらに、
Metaピクセルを活用することで、
Meta広告には様々なコンバージョン効果を計測できる
標準イベントという機能が用意されています。

ただ、
Metaの標準イベントは多岐に渡るため、
自社の目的に応じて適切に設定しておくことが重要です。

実際に
Metaの標準イベントって何?」「どういった種類が用意されているの?」
などと悩まれる担当者も少なくありません。

本記事では、
Metaの標準イベントについて、
その概要からMetaピクセルとの関係性、用意されている標準イベントの種類など
についてポイントを中心に紹介していきます。

1. Meta広告の標準イベントとは?

そもそもMeta広告の標準イベントとは、
Meta広告にデフォルトで用意されているコンバージョン計測のためのイベントのこと
を指します。

コンバージョンは何も自社商材の購入やサービス申し込みだけではありません。
ホームページに訪れたユーザーもコンバージョンとしてカウントする場合もあり得ます。

このように、
自社のホームページに訪れたユーザーがどういった行動を取ったのか、

イベントとして設定することで、コンバージョン効果を計測することが可能です。

このようなコンバージョン効果を計測するためには、
通常、
タグやコードを発行し、対象のページ内に設置する必要があります。

イベントに応じたコードの発行には専門的な知識が求められますが、
Meta広告ではあらかじめ決められたコードが標準イベントとして用意されています。

そのため、
この標準イベントのコードを活用することで、
簡単にコンバージョン効果を計測することができます。

2. 標準イベントに欠かせないMetaピクセルとは?

Meta広告の標準イベントを設定するためには、
専用のコンバージョン計測コードを発行する必要があります。

このコードは、
Facebookピクセルと呼ばれているJavaScriptコードのことを表します。

標準イベントを設定するためには、
Metaピクセルのベースコードの中に対象となる標準イベントのコードを設置する
ことで計測できるようになります。

また、
Metaピクセルによって計測された数値・データは、
Meta上で保存され、他の広告配信時の最適化にもつなげることができます。

その結果、
コンバージョン効果の計測だけでなく、
Meta広告経由のユーザーに対するリマーケティングやリターゲティング、
カスタムオーディエンス、類似オーディエンスの作成などに役立てる
ことにもつながります。

数値・データにもとづいて広告配信状況を最適化できれば、
コンバージョン効果を高めることも期待できます。

そのため、
単にコンバージョン効果を計測するだけでなく、
費用対効果を高める上でもMetaピクセルを活用した標準イベントの活用は効果的です。

3. Metaピクセルの構成要素

続いて、Metaピクセルの構成要素について紹介していきます。

Metaピクセルは、先ほどふれた標準イベントのコード以外にも
以下の3つの要素で構成されています。

3-1. ウェブサイト元のコード

Metaピクセルコードをウェブページの<head>タグと</head>タグの間に貼り付けます。

headタグの間にすでに他のコードがある場合には、ピクセルコードをその下に貼り付けます。

ただし、
</head>よりも上に貼り付ける必要があります。

3-2. Metaピクセルベースコード

Metaピクセルコードは上の図のようになります。
ピクセルID「1234567890」は例で、アカウントごとにピクセルコードは異なります。

3-3. 標準イベントコード

標準イベントコードは、
Metaにてデフォルトで用意されているイベントに対するコードを指します。

購入や申し込みといったコンバージョン以外にも、ページビューや会員登録、問い合わせなど、
分析・解析時によく使うアクションがイベントとして用意されています。

この標準イベントコードは、
対象のコードを選定し、ベースコードに追記するだけで計測や最適化に役立てることが可能
です。

また、
コードを記述しなくとも、Metaの管理画面からURLベースで設定することもできます。

一般的なユーザー行動の多くはこの標準イベントコードに含まれていますが、
仮に標準イベントコードにないユーザー行動を計測したい場合には、
別途カスタムイベントコードを用意する必要があります。

なお、
その際には事前にカスタムコンバージョンを設定し、
その上でカスタムイベントコードを発行する必要があるため注意が必要です。

4. Meta広告の標準イベント一覧とパラメータ設定

次に、
Meta広告で用意されている標準イベントについて紹介していきます。

デフォルトで用意されている標準イベントと対象のパラメータは以下の通りとなります。

①支払い情報の追加

請求情報の保存ボタンをクリックするなど、
チェックアウト手続き中の顧客に関する支払い状況を計測する際の標準イベント

パラメータ設定:fbq(‘track’, ‘AddPaymentInfo’);


②カートに追加

ホームページ上から商品購入ボタンをクリックするなど、
ショッピングカートや買い物かごに商品やアイテムを追加した状況を計測する際の標準イベント

パラメータ設定:fbq(‘track’, ‘AddToCart’);


③ウィッシュリストに追加

ホームページ上からウィッシュリストに追加をクリックするなど、
ウィッシュリストに商品やアイテムを追加した状況を計測する標準イベント

パラメータ設定:fbq(‘track’, ‘AddToWishlist’);


④登録完了

会員登録やメルマガ登録など、企業が提供するサービスと引き換えに
ユーザーが顧客情報を入力した際の状況を計測する標準イベント

パラメータ設定:fbq(‘track’, ‘CompleteRegistration’);


⑤問い合わせ

問合せフォームを入力した後など、
ユーザーと企業が連絡を取り合う状況を計測する標準イベント

パラメータ設定:fbq(‘track’, ‘Contact’);


⑥製品のカスタマイズ

自社の商品やサービス、またはアプリケーションなどを使用し、
製品をカスタマイズする際の状況を計測する標準イベント

パラメータ設定:fbq(‘track’, ‘CustomizeProduct’);


⑦寄付

ユーザーが各種団体や慈善活動などに寄付する状況を計測する標準イベント

パラメータ設定:fbq(‘track’, ‘Donate’);


⑧場所の検索

自社の店舗情報や商品などに対して、
検索窓をもとに見つけた際の状況を計測する標準イベント

パラメータ設定:fbq(‘track’, ‘FindLocation’);


⑨チェックアウト開始

ホームページ上からチェックアウトボタンをクリックするなど、
チェックアウトの手続きを開始した状況を計測する標準イベント

パラメータ設定:fbq(‘track’, ‘InitiateCheckout’);


⑩リード

フォームに入力したり、トライアルを申し込むなど、
自社の商材やサービスに興味を持ったユーザーが
顧客情報を入力した状況を計測する標準イベント

パラメータ設定:fbq(‘track’, ‘Lead’);


⑪購入

商材やサービスを購入、申し込みしたユーザー状況を計測する標準イベント

パラメータ設定:fbq(‘track’, ‘Purchase’, {value: 0.00, currency: ‘USD’});


⑫スケジュール

ユーザーが店舗への来店を予約した際の状況を計測する標準イベント

パラメータ設定:fbq(‘track’, ‘Schedule’);


⑬検索

ユーザーが、ウェブサイトやアプリケーション、
その他のプロパティなどで検索を実行した際の状況を計測する標準イベント

パラメータ設定:fbq(‘track’, ‘Search’);


⑭トライアル開始

企業が提供する商材やサービスにおいて、
トライアルに申し込んだユーザーの状況を計測する標準イベント

パラメータ設定:fbq(‘track’, ‘StartTrial’, {value: ‘0.00’, currency: ‘USD’, predicted_ltv: ‘0.00’});


⑮応募

クレジットカードや求人など、
各種製品やサービス、プログラムなどにユーザーが応募した状況を計測する標準イベント

パラメータ設定:fbq(‘track’, ‘SubmitApplication’);


⑯サブスクリプション登録

ユーザーが各種製品やサービスにおける
有料のサブスクリプションを開始した状況を計測する標準イベント

パラメータ設定:fbq(‘track’, ‘Subscribe’, {value: ‘0.00’, currency: ‘USD’, predicted_ltv: ‘0.00’});


⑰コンテンツビュー

自社のホームページに訪れたユーザーを計測する標準イベント
ページビューのみを計測する標準イベントのため、
その他のアクションやユーザー行動を把握することができるわけではありません。

パラメータ設定:fbq(‘track’, ‘ViewContent’);

参考:Metaピクセル標準イベントの仕様|Meta Business

5. Meta広告の標準イベントごとのコンバージョン件数の確認方法

では実際にMeta広告の標準イベントを設定して、
計測したコンバージョンの件数を確認する方法について紹介していきます。

コンバージョンの件数:
Meta広告の管理画面→
「結果」の列で確認する。
基本はキャンペーンの概要画面の結果の列に、
設定した標準イベントが計測された件数が、コンバージョンの件数として表示されます。
しかし、広告セットごとに標準イベントが異なり、
キャンペーン内で複数の標準イベントを計測している場合は
「複数のコンバージョン」と表示され、コンバージョン件数が表示されなくなります。

この場合は広告セットレベルで、標準イベントごとのコンバージョン件数が確認できます。また結果の行にカーソルをあわせることでポップアップが表示されるので、
標準イベントを切り分けて複数の指標を追っているキャンペーンでも、
標準イベントごとのコンバージョン件数が確認できます。

6. Meta広告の標準イベント設定時の注意点

最後に、
Meta広告の標準イベント設定時の注意点についても紹介していきます。

標準イベントは、
同一のものを複数回使用することができません。

例えば、
AとBのページに対して同じ「購入」のイベントにて計測を行った場合、
どちらのページ経由で購入が行われたのか判別することができません。

このような場合に、切り分けてコンバージョン計測を行いたい場合には、
Aのページには「購入」、Bのページには「問い合わせ」のように、
異なる標準イベントを設定し、その上で計測していく必要があります。

標準イベントを活用し、様々なコンバージョン計測を行う中では、
どのページにどういったコンバージョン設定を行ったのか分からなくなる可能性もあるため、
事前に注意が必要です。

7. まとめ

Web広告の運用において、
コンバージョンの計測は費用対効果を高める上で欠かせません。

特にMeta広告であれば、
ターゲティング設定が細かくできるため、
コンバージョンの効果を高めることにもつながります。

Meta広告の標準イベントは、
このコンバージョン計測を効率化できるだけでなく、
リマーケティング(リターゲティング)やオーディエンスの最適化にもつながり、
ひいてはコンバージョン効果の最大化にもつながります。

今回紹介した内容も参考に、
Meta広告の標準イベントを効果的に活用していきましょう。

この記事を書いた人

大学3年生から内定者インターンを開始し、2020年にインフィニティエージェント新卒3期生として入社。 約5年半の運用者経験を活かし、現在はチーフ職としてマネジメントも行いながら、新規顧客の開拓やメディア編集長に従事。 冷麺が好きで1週間に何度も食べているという偏食な一面も。

Category  / 目的のカテゴリから読みたい記事をチェック!

Return Top