
Meta広告の運用や、
FacebookというSNSを活用して広報活動を行う場合に
必要不可欠なFacebookページ。
本記事では、
そんなFacebookページの作成手順を5ステップでわかりやすく解説していきます!
※PCでの操作画面を元に解説します。
1. Facebookページとは?

Facebookページとは、
企業が会社名やブランド名、サービス名などで作成している
ビジネス向けのページのことです。
作成することでホームページの代わりになったり、
複数の人で管理できるようになります。
今や多くの企業がFacebookページを活用しており、
商品やブランドごとに複数のFacebookページを作成している企業も
珍しくないでしょう。
2. Facebookページと個人用アカウントの違い
Facebookページと個人用アカウントではできることが異なります。
違いを下記の図にまとめました。
| 項目 | Facebookページ | 個人ページ(個人アカウント) |
| アカウント名 | 企業名、ブランド名、 サービス名など |
個人の実名が原則 |
| 作成できる数 | 1つの個人アカウントで 複数作成可能 |
1人につき1アカウントのみ |
| 管理者 | 複数人で役割を分担して管理可能 | 本人のみが原則 (アカウントの共有は規約違反) |
| 他アカウントとの 関係性 |
・友だちリクエストは不要 ・「いいね!」またはフォローで ファン(フォロワー)になる ・ファン(フォロワー)の数に 上限はない ・ページとして他のページや 投稿に「いいね!」やコメントが 可能 |
・友だちリクエストの承認が必要 ・承認すると相互の 「友だち」になる ・友だちの上限は5,000人 ・個人として他のアカウントに 「いいね!」やコメントが可能 |
| アクセス解析 | Meta Business Suiteのインサイト 機能で詳細な分析が可能 |
原則不可 ※プロフェッショナルモードに切り替えることで一部インサイトが閲覧可能 |
| Meta広告 | 広告の出稿が可能 | 広告の出稿は不可 |
| カスタマイズ性 | 標準タブ(ショップ、イベント 等)の追加や並び替えは 可能だが、自由なカスタマイズは 限定的 |
不可 |
| 閲覧の範囲 | 原則として公開されており、 Facebookにログインして いなくても閲覧可能 |
プライバシー設定による (公開設定の情報はログインせず 閲覧可能) |
| SEO対策 | 検索エンジンの検索対象となり、 企業名などで上位表示されやすい |
プライバシー設定で許可して いれば検索エンジンの対象になる |
個人用アカウントではさまざまな規制があるため、
広報活動の道具としては扱いにくいという特徴があります。
表からもわかる通り、
Facebookページは1つの個人アカウントで複数作成することが可能ですので、
商材ごとに分けてページを運用できますが、
個人用アカウントは実名での登録が原則です。
そのため、
Facebookページでは社内外問わず複数の管理人が使用することが可能ですが、
個人用アカウントでは特定の1名しか使用することができません。
その他にも予約投稿や広告配信ができたりするため、
広報活動はFacebookページで行うことがベストといえるでしょう。
3. Facebookページのメリット
Facebookページを作成するメリットは、
低コストで広報活動ができることです。
いいね!を顧客にしてもらうことであったり、
投稿で口コミのように知名度をじわじわと拡大できます。
新商品のリリースやイベントごとに投稿することで、
ロイヤルカスタマーの育成にもつながります。
また、
広告配信を絡める場合はページにいいねしている人のみに配信または除外したり、
いいねした人に属性が似ているユーザーに配信したりなど行うことができます。
4. Facebookページの作成手順
それでは、作成手順を説明していきます。
■ Facebookページの作成手順
① Facebookにログイン
※二段階認証をしていない方は必ず行うようにしましょう。
Facebookではセキュリティをより強化するため、二段階認証を推奨します。

② Facebookのホーム画面から下記の丸印を選択→作成の「ページ」を選択

③ ページ名を入力→カテゴリを選択
※カテゴリは必須項目になりますが、詳細は必須ではないため、
はじめは作成せずそのまま進んでも問題ありません。
④ 入力後、左下の「Facebookページを作成」をクリック

⑤ プロフィール画像、カバー画像をアップロード
※プロフィール写真:320px × 320px以上の正方形の画像を使いましょう。最低でも180px × 180pxが必要です。
※カバー写真:PCでは幅820px × 高さ312pxが推奨サイズです。
スマートフォンでは左右が切れてしまうため、重要なテキストやロゴは必ず写真の中央に配置してください。
⑥ 必要な設定が完了
→住所や電話番号、営業時間やコーポレートサイトURLなどを記入→完成

以上で、Facebookページの作成は終了です。
※「4. Facebookのの作成手順」の画像引用(出典:facebook)
5. ワンポイントアドバイス
ワンポイントアドバイスとしては、
活用を開始するまではページを非公開にしておくのがおすすめです。
ホーム画面左下の設定から下記の「一般」→「公開範囲」で設定が可能です。
活用を開始する際は公開設定を忘れずにするようにしましょう。

6. まとめ
いかがでしたか。
国内ユーザーのほとんどがスマートフォンを持っている時代、
SNSを上手く運用、活用することは広報やマーケティング担当としては必要不可欠です。
自社のブランディング目的だけではなく、
ファンを増やすエンゲージメント目的、その他広告の配信目的で
Facebookページを活用していきましょう!
当社はリスティング広告だけでなく、
SNS広告の運用にも強みがあります。
Meta広告の成果に不安やお悩みの方、
これからMeta広告を始めたいと考えている方は、
ぜひ弊社にお気軽にご相談ください!





















無料E-Bookダウンロード
無料マーケティング診断
お問い合わせ