
「せっかくブランディング広告を出しているのに、効果が出ているのかわからない。」
こんなお悩みはありませんか?
本記事では、
広告を出すなら必ず知っておきたいブランドリフトとその調査方法について解説します。
1. ブランドリフトとは?
ブランドリフトとは、
ブランディング広告の効果を測定する指標の1つです。
広告を見た前後で「購買意欲」や「ブランド認知度」が変化したかを確認します。
具体的には、
広告に接触したグループとそうでないグループに同じ質問を行い、結果を比較します。
コンバージョンやクリック率だけでは測れない、
ユーザーの定性的な反応を把握できる点が特徴です。
類似の指標に「サーチリフト」があります。
これは広告配信によって検索ワードの増減を調査する方法です。
比較的簡単に実施できますが、
なぜその結果になったかまでは仮説でしか検証できないという課題があります。
2. ブランドリフトの重要性とは?
広告を掲載する上で、ブランドリフト調査を行うことは必要不可欠です。
正しく広告を分析し、その後広告を改善するためには、
まずは適切なフィードバックを得る必要があるからです。
たとえば、ブランドの認知度を上げるためにブランディング広告を出しているのに、
なかなか効果がでないと思われる場合を考えてみましょう。
今までよりも広告費をかけて、世の中に広告を普及させるのも1つの解決方法に見えますが、
それだけでは不十分です。
なぜなら、そもそも人の目に触れたところで
ブランド認知がされない広告=広告自体に問題がある可能性もありますし、
ターゲット層が間違っていて広告が顧客に認識されていない可能性もあるからです。
これらを明確にしない限り、効果が見込める広告を出すことはできません。
- ブランドの認知度
- ブランド好意度
- 購入意欲
- 検索上昇率
- 効果があったユーザー数
それぞれの結果がわかれば、その後改善すべきポイントが明確になります。
このように、ブランドリフト調査を実施することで、
適切なPDCAを回すことができるようになります。
このため、ブランドリフト調査は、広告を掲載する上で重要といえます。
3. ブランドリフトの調査方法

ブランドリフトの調査方法には以下3つがあります。
3-1. リサーチ会社を利用する
まず最も一般的なのはリサーチ会社に調査を依頼する方法です。
- ユーザー1人1人に対して細やかなヒアリングができる
- コストがかさむ可能性
- 依頼をしてから結果が出るまでに時間を要するケースもある
すでに財務基盤が整っているような企業であれば有効な手法ですが、
スピーディーPDCAを回していきたい企業にとっては適さない調査方法といえます。
3-2. インバナーを使って調査する
インバナー調査とは、インバナーサーベイとも呼ばれます。
- 広告欄上で全て回答を完結できるため利用者に対して高い回答率を見込める
- リアルタイムでブランドリフトの調査結果がわかる
- 広告欄上では知りたい内容を適切な選択肢に設定する必要がある
他にも、自由回答欄はインバナーで作成することは難しいため、
顧客の要望を商品に反映させたいというニーズに対してインバナーは不適切といえます。
自由回答欄を利用したい場合には、次に説明するリードバナー調査を検討してみてください!
3-3. リードバナーを使って調査する
リードバナー調査とは、
広告バナーにアンケートを出すところまではインバナー調査と同じですが、
クリック後にアンケート用の外部サイトへと顧客を誘導する点で異なります。
- 自由回答の項目などが記載されている外部リンクに飛ばすことができる
- 外部リンクへと遷移するため、広告クリックからアンケート表示までにラグが生じる
 ※少しのラグであっても、利用者は離脱する可能性が高く、インバナー調査に比べると回答率は落ちるのが一般的です。
以上3つのブランドリフト調査方法を紹介しましたが、
それぞれメリットとデメリットがあります。
ご自身の知りたいことに合わせて、
これらのブランドリフト調査を柔軟に活用するようにしましょう!
4. ブランドリフト調査の活用方法

ブランドリフト調査の結果は、4P分析に活用することができます。
4P分析とは、マーケティングの基本用語で、
Product(商品)、Price(価格)、Place(流通)、Promotion(販売促進)を指します。
これら4つの視点から自社を見直すことで、効果的な売上増加が期待できる分析方法です。
ブランドリフトのフィードバックを活用することで、
商品・価格・流通・販促の課題を検証し、売上向上に役立てられます。
逆に、効果的なブランドリフト調査をするためには、
こうした検証ができるような質問項目を作成することが重要になります。
5. ブランドリフト調査はMeta、Google広告でも使えるのか?
ブランドリフト調査はMeta、Google広告を利用しても実施できます。
■ Metaの場合
Metaでは、広告キャンペーンのターゲット層を、
広告に接触したグループと接触していないグループの2つに分け、
ブランドリフト調査を実施できます。
FacebookやInstagramへ広告を出稿している場合に利用可能です。
ただし、
利用にはキャンペーンのリーチや予算、期間などに一定の条件が設けられています。
詳細はMetaビジネスヘルプセンターでご確認ください。
※参考:Metaブランドリフトテストについて|Metaビジネスヘルプセンター
■ Google広告の場合
Google広告でもFacebook広告と同様に効果測定サービスを行なっています。
広告を掲示したことにより、ブランド認知度、検索上昇率などの変化を測定できます。
以前はGoogleの営業担当者を経由する必要がありましたが、
現在ではYouTube広告など一部のキャンペーンにおいて一定の予算要件を満たせば、
広告の管理画面からセルフサービスで設定が可能です。
ただし、
利用には最低出稿金額などの条件が設けられています。
6. まとめ
いかがでしたか?
広告効果を最大限に高めるためには、ただ一度広告を出して終了というわけではなく、
顧客のフィードバックを確認し、都度修正していく必要があります。
効果的な広告を作るためにも、是非ブランドリフト調査を利用してみてください!
弊社ではWeb広告に関する情報を随時Xでも更新しているので是非見てみてください!

 





















 
 
 
 
 無料E-Bookダウンロード
無料E-Bookダウンロード 無料マーケティング診断
無料マーケティング診断 お問い合わせ
お問い合わせ