Infinity-Agent Lab
マーケティング
中級者以上の教科書
お取り引き企業

【事例紹介】コールトラッキングの活用方法!

更新日:2025年02月06日

【事例紹介】コールトラッキングの活用方法!

Web広告を配信する上で電話の着信を成果地点においている方も多いのではないでしょうか?

商材によっては電話でしかコンバージョンを取らないというのも一般的です。

ただし、よくあるのが管理画面上との成果と実際のお問い合わせ数に乖離があり、改善を図りにくいということもあるかと思います。

そのため、今回はそのような事象を防ぐためのコールトラッキングに関して弊社の事例も含めて説明していきますので、実際に電話反響を取っている方は必見となっています。

そもそも、コールトラッキングとは電話効果測定とも言われ、電話でのお問い合わせを計測するツールになります。

通常Web広告で電話計測することは難しいため、コールトラッキングを活用されることが多く、特に電話でのお問い合わせが重要となる企業では良く使用されています。

1-1.コールトラッキングでできること

どこの企業のツールを使用するか、そのツールのプランなどによって、できることの数に違いはありますが基本的にコールトラッキングでは電話の流入経路を明確にすることができます。

検索広告やディスプレイ広告、あるいは雑誌やチラシなど、どこからコンバージョンがあったのかを計測することができるため、費用隊効果としてどの媒体が良いのかを可視化し、分析することができます。

1-2.導入する理由

仮にWeb広告を実施する上でコールトラッキングを使用しない場合には電話のCTAをタップした地点をコンバージョンとすることが多いです。

ただ、電話でのコンバージョンには3種類に分けられるといわれております。

①有効なお問い合わせ
②間違い電話
③誤操作による電話

媒体上で計測する場合には上記が混在した状態での計測になってしまいます。そのため、管理画面上での数値と実際の有効なお問い合わせとの乖離が生まれてくるのです。

つまり、有効なお問い合わせがどの媒体で、どの広告から発生しているかが判断しにくいのです。

1-3.導入事例

それでは実際にコールトラッキングの導入事例を紹介します。

下記は導入前後の成果を示したものです。

導入前では着電数としては伸び悩んでおりましたが、コールトラッキングツールを入れたことで本当に注力すべきキーワードを可視化できたことで、結果的に着電効率の改善、費用対効果の改善に繋がりました。

2.まとめ

いかがでしたか?

今回はコールトラッキングツールに関して事例を交えて紹介しました。

日々何件も電話のお問い合わせが来る企業でまだ導入されていない企業は導入を検討することをおすすめします!

有効なお問い合わせ、どの媒体やどのKwから来たのかを理解することで、本当の意味での分析や改善にも役立つので是非試してみてください。

この記事を書いた人

大学3年生から内定者インターンを開始し、2020年にインフィニティエージェント新卒3期生として入社。 約5年半の運用者経験を活かし、現在はチーフ職としてマネジメントも行いながら、新規顧客の開拓やメディア編集長に従事。 冷麺が好きで1週間に何度も食べているという偏食な一面も。

Category  / 目的のカテゴリから読みたい記事をチェック!

Return Top