Infinity-Agent Lab
マーケティング
中級者以上の教科書
お取り引き企業

エリアマーケティングとは?メリットや具体的な手法を解説!

更新日:2024年03月05日

エリアマーケティングとは?メリットや具体的な手法を解説!

エリアマーケティングというマーケティング手法がありますが、今回はその意味、メリット、やり方などを紹介します。
エリアマーケティングは店舗の売上を伸ばすうえで欠かせない手法です。
ポイントを良くチェックして、効果的なマーケティング活動を行ってみましょう。

エリアマーケティングとは?

まずは、エリアマーケティングとはどのようなマーケティング手法なのかを解説しましょう。

地域の特性に基づいたマーケティング手法

エリアマーケティングは、全国単位ではなく、地域の情報や特性に基づいて行うマーケティング手法です。
具体的には、生活様式、土地柄、交通インフラ、住民の年代、行動様式、産業などの情報を分析しながら、マーケティングを行っていきます。

商圏分析をしながら行う

エリアマーケティングは商圏分析をしながら進めていきます。

商圏とは、お店の周囲に潜在的顧客が存在する範囲のことです。
簡単に言うと、集客できる範囲ということです。

この商圏の状況を分析することがエリアマーケティングでポイントになります。
分析項目は、人口・年代・年齢層、昼夜間の人口差、学生と高齢者の人口差などの顧客情報、競合や地域の特色などです。
分析する方法としては、国勢調査や自社での調査などがあります。

商圏分析により、地域の顧客の種類や動向、ニーズを把握し、適切なエリアマーケティングの方法を考えていくことになります。

エリアマーケティングを行うメリット

続いて、エリアマーケティングを行うことで、どのようなメリットが得られるのかを考えてみましょう。

需要や売上の予測ができる

エリアマーケティングにより、需要や売上の予測がしやすくなります。
該当エリアに住んでいる人が、どのようなお店を利用し、来店費度がどのくらいかを分析できれば、上記の数値も把握しやすくなるでしょう。

需要や売上の予測で用いられる手法の一つが「ハーフモデル」です。
「消費者はできる限り近くにあり、大きな店舗に行く」という前提から来店確率を予測する方法です。

競合店なども調べながら、自社の大型店舗利用率を予測できます。

広告費を抑えられる

エリアマーケティングでは、特定の商圏エリアが対象になり、無制限に広告を打つ必要がなくなります。
折込広告やポスティング、DMの対象地域も絞れるし、SNS広告や検索広告も地域限定で配信できます。

そのため、無駄な広告費を使う必要がなくなるでしょう。
茫漠とした広いターゲットに広告を打つとなると、広告費が膨大になりますが、エリアが限られていうれば限定予算で広告を出稿できます。
広告費が抑えられた分は、他の予算に回せますね。

潜在顧客を発掘できる

エリアマーケティングで商圏分析をすると、新規店舗出店時にも顧客を獲得できますが、すでに店舗がある場合でも効果はあります。
特に自社商品やサービスを知らなくても、もしかしたら利用してくれるかもしれないという潜在顧客の発掘に役立つ場合があります。

エリアの中にどれだけ潜在顧客がいるのか分析ができるので、育成し、実際に購買に繋げることもできるのです。

既存店舗の売上を改善できる

エリアマーケティングは既存店舗の売上を改善するのにも役立ちます。

既存店舗が売上を伸ばすためには、商圏内の顧客の情報を分析し、効果的な施策を打つことが重要です。
商圏分析がしっかりできると、どのようにして顧客を自店舗に集まればいいのかが見えてきます。

商圏内の人たちにアピールできる商品やサービスを打ち出し、ニーズに答えられるようになれば、既存店舗の売上も伸びるでしょう。

エリアマーケティングを行うポイント

エリアマーケティングを効果的に行うためには、いくつか押さえておかなければいけないポイントがあります。
ただやみくもに行っただけでは、成果は出ないのです。
そこでどのようなポイントが重要になるのかを解説しましょう。

マクロ環境を分析する

エリアマーケティングを行うにあたって、まずマクロ環境を分析しましょう。

マクロ環境とは、組織に大きな影響を与える大きな環境要因のことです。
エリアマーケティングでは、人口や政治環境、社会環境などを指します。

次のようなマクロ環境はチェックしておきたいところです。

・人口統計
・人口分布
・昼夜間人口差
・世代構成
・年代構成
・学生数
・高齢者数

これらのデータを得られると、地域特性を把握でき、効果的なエリアマーケティング戦略が立てやすくなります。

住民のライフスタイルを分析する

マクロ環境の分析で得られたデータを元に、住民のライフスタイルを予想してみます。

学生数が多い地域ということなら、学習、サークル活動、バイト関連の商品やサービスの需要が高いと予想できます。
中高生が多ければ、その親も多いということですから、見合った商品やサービスのニーズが高いでしょう。

昼夜間人口差が大きい地域では、昼間は電車で通勤・通学する人が多いということなので、ICカード所有者が多く、同カードを使った決済サービスの利用が多いと推測できます。

このようにマクロ環境から、住民のライフスタイルを分析することで、適切な商品やサービスの提供ができるようになります。

対象エリアを把握する

エリアマーケティングでポイントになるのが対象エリアの把握です。
人は近い店舗を利用する傾向があるので、需要の高さだけでなく、距離感も考えないといけません。

エリアマーケティングを成功させるためには、どこまでの地域を対象にするのか、マクロ環境の分析などを元に絞り込みを行ってください。

競合の状況を把握する

集客アップが図りやすそうな対象エリアを設定しても、そこに競合店があれば、状況が変わります。
エリアマーケティングをより効率的に行わないと、顧客が競合店の方に流れ込んでしまうこともあるでしょう。

競合店について、次のような項目をチェックしてください。

・競合店の店舗数
・競合店の売り場面積
・競合店の立地
・競合店の営業時間
・競合店のサービス内容
・消費者が競合店を選ぶ理由

これらの点を分析することで、競合店に負けないエリアマーケティングのあり方も見えてくるでしょう。

エリアマーケティングを行う流れ

エリアマーケティングを行うポイントを紹介しましたが、その内容も踏まえながら、どのように行っていけばいいのか流れを解説します。

1.エリア候補を絞り込む

まずは、エリア候補を絞り込みます。
歩いて通える地域、自転車で通える地域、バスで通える地域、車で通える地域など絞り込み条件はいくつかありますが、基本的に通いやすい地域がポイントになります。

そのうえで、駅前や繁華街やロードサイド、住宅街など販促しやすい地域も含んでみましょう。

2.データを収集する

エリアマーケティングを行う際にはデータが必要になるので、収集をします。
収集方法としては次のようなものがあります。

・国勢調査
・住民基本台帳人口移動報告
・商業統計
・家計消費状況調査
・気象データ
・通行人への街頭調査
・競合店調査
・民間企業から情報を入手する  など

3.販促を強化していくエリアを設定する

絞り込んだエリアから、データの収集と分析に基づいて販促を強化しているエリアを設定します。
そのエリアで重点的にエリアマーケティングを行なっていくことになります。

競合店が強いエリアはエリアマーケティングの効果が出にくいので、外すか、何らかの成果が出やすい施策を行う必要があるでしょう。

4.PDCAを回す

PDCAはPlan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善)の頭文字を取ったもので、マーケティングの基本的な手法です。

エリアマーケティングの施策を打つ場合も、PDCAを回すことが大事になります。
計画、実行、評価で実施前と実施後の効果や変化を検証し、次の改善策に活かすのです。
費用対効果なども確認してみましょう。

そのうえで、見直すべき点は見直し、エリアマーケティングの精度を上げていきます。

まとめ

今回は、エリアマーケティングというマーケティングの1手法を紹介しました。

エリアマーケティングは地域に根ざしたマーケティング活動で、地域の特性を理解しながら顧客にアピールしていきます。

エリアマーケティングを上手に行えれば、集客も売上もアップするほか、無駄な広告を打つ必要もなくなります。

それだけ、お店や企業にとっては大事なマーケティング手法になりますから、是非実践してみてください。

この記事を書いた人

インフィニティエージェントラボ編集部です。 媒体最新の情報やマーケティングコンテンツを更新中です!

Category  / 目的のカテゴリから読みたい記事をチェック!

Return Top