
ディスプレイ広告を配信する上で今や欠かせない存在である、
YDAインフィード広告。
本記事では、
その入稿規定や入稿方法、改善のコツまでをご説明したいと思います!
1. YDAインフィード広告とは?
YDAインフィード広告とは、
LINEヤフーが提供するYahoo! JAPANのPC/スマートフォン版の
トップページ(ウェブ、アプリ)のタイムライン状の
フィード間に表示されるディスプレイ広告です。
YDAインフィード広告のメリットを3点に絞ってお伝えすると、
以下のようになります。
- コンテンツに自然に馴染む広告フォーマットであり、クリックを促す
- Yahoo! JAPANのPC・スマートフォン・アプリのトップページが主な掲載面であり、インプレッションは十分
- 配信面のほとんどがYahoo! JAPANでブランドセーフティ対策になる
それでは、1点ずつ説明していきます。
また、
YDAインフィード広告の定義の詳細は以下の記事にて説明しているので
あわせてご確認ください!
あわせて読みたい
1-1. コンテンツに自然に馴染む広告フォーマットでクリックを促す

ユーザーのインターネットリテラシーの向上により、
バナー広告は年々クリックされにくくなっているという話を多方で耳にしますが、
その解決策としてインフィード広告をオススメします。
YDAインフィード広告は、
従来のディスプレイ広告のようにバナー画像を掲載するのではなく
画像とテキストをセットで配信します。
上の図のように、
記事コンテンツのタイムライン内に
コンテンツへのリンクと同じような形式で広告が表示されることで、
ユーザーにストレス無く広告を認知されやすいのが最大の特徴です。
1-2. Yahoo!JAPANのトップページが主な掲載面であり、インプレッションは十分
単独ドメインで国内アクティブユーザー数No.1を誇る
Yahoo! JAPANのトップページに掲載することができるため、
インプレッションが不足する心配がありません。
低CPCでも比較的多くのインプレッションを得られることが多いです。
1-3. 配信面の全てがYahoo! JAPANでブランドセーフティ対策になる
近年、
広告が不適切なサイトやアプリに表示されることで
商品や企業のイメージを落とさないよう
ブランドセーフティーを気にする広告主が増えています。
その点、
YDAインフィード広告は掲載面の全てがYahoo! JAPAN内であるため、
ブランド面での心配をせずに広告を展開することができます。
2. YDAインフィード広告の入稿規定
インフィード広告の入稿については、こちらをご参考ください。
2-1. 画像について
| 画像サイズの指定 | 1200×628ピクセル 300×300ピクセル |
| ロゴ画像サイズの指定 | 180×180ピクセル |
| 画像ファイルの容量 | 3MB以下 |
画像がトリミングされたときを確認したい場合は
Yahoo!公式の画像表示シミュレーターが便利です。
2-2. テキストについて
| タイトル | 20文字以内 |
| 説明文 | 90文字(推奨38文字) ※フォーマットによって見切れてしまうため |
| 主体者表記 | 20文字以内 会社名、ブランド名、商品名、サービス名のいずれかを入力 |
| 表示URL | 29文字以内 ※「https://」や末尾の「/」などを除いたホームページのURLを入力。 ドメインによっては29文字以内でも、全文表示されない場合があります。 |
| リンク先URL | 1024文字以内 |
| ボタン | 17種類から選択可 ※皆さまの商材や目的に最も適したものを設定しましょう。 |
3. YDAインフィード広告の改善のコツ
これで配信を開始する準備は整いましたが、
配信開始後は広告の改善が必要になります。
以下のよくある課題と、その改善のコツを挙げていきます。
- 広告が不承認になる
- クリック率が低い
- コンバージョン率が低い・CVがない
3-1. 広告が不承認になる
Yahoo!は近年「広告品質のダイヤモンド」というスローガンを掲げ、
インターネット広告の信頼性を上げ、
ユーザーにとってストレスのない広告体験を目指して活動しています。
そのため、
画像やテキストの審査がGoogleに比べて若干厳しい印象があります。
広告を入稿する前に、
以下の項目に該当していないか再度確認しておきましょう。
- 肌の露出が多い画像を使っている
- アルコールに関わる商材の広告
- いわゆる「コンプレックス商材」
■肌の露出が多い画像を使っている

画像に登場する人物画像の肌の露出が多い場合、
審査落ちすることがあります。
写真素材だけでなく、人物のイラストについても同様です。
ダイエット系の商材や、ゲームの登場キャラクターをバナーに載せる際に
特に注意したい項目です。
■アルコールに関わる商材の広告

アルコール商品のみならず、
アルコールに”関わる”商材の表現は規制が強めです。
例えば、
お酒の通販サイトなども、アルコールに関わる商材とみなされるため、
バナー内に「お酒は二十歳になってから」というテキストを含まなければ
審査落ちしてしまいます。
アルコールの要素がなくても成り立つ訴求であれば、
広告に登場させないのが無難でしょう。
■いわゆる「コンプレックス商材」

ダイエット商品やサプリメントを筆頭に、
ユーザーのコンプレックスを激しく煽るような画像、
テキストは全面的に禁止されています。
ビフォーアフターの画像はそれ自体がNGです。
美容系、健康食品の広告は
テキストに使用する言葉を慎重に選ばなければなりません。
3-2. クリック率が低い
広告を出稿しても思ったようにクリックされない場合、改善ポイントを確認しましょう。
■複数の画像、テキストを検証しているか
前提として、
検索広告とディスプレイ広告ではそれぞれ“ウケる”広告が異なります。
自主的に情報収集をしているユーザーへ表示する検索広告では、
奇を衒わず商材のメリットを説明した広告文が成果を出しやすい傾向にあります。
対して、
コンテンツ閲覧時に表示されるディスプレイ広告では、
よりキャッチーなテキストのクリック率が高く、
結果的にCPAも良好になる傾向にあります。
■テキスト量は適切か

Yahoo!広告には、
画像のテキスト量に関する20%ルールはありません。
ただし、
ユーザーに広告として認識されやすく、
より良い成果を出すためには、
文字は最小限に抑えて視覚的な訴求を優先することが推奨されます。
もし配信中の画像内に文字の占めるスペースの割合が多かった場合、
よりシンプルな画像を作成すると良いでしょう。
3-3. コンバージョン率が低い・CVがない
広告がクリックされてもコンバージョンにつながらない場合は、
LPとの整合性を確認しましょう。
■広告の内容とLPの内容に乖離がないか
ディスプレイ広告全般に言えることですが、
広告を見てユーザーが期待している内容と、実際のLPの内容が合っていないと、
離脱率が上がってしまいます。
先述の通りキャッチーであることは重要ですが、
LPで伝えたい内容から飛躍しすぎないよう注意しましょう。
ターゲットユーザーの地域、年齢性別、
フリークエンシーやリーセンシー(接触からの期間)などのデータを分析し、
ターゲティングを絞ることも検討してみましょう。
4. まとめ
いかがでしたか?
今回はYDAインフィード広告についてお話ししました。
YDAインフィード広告は、
数あるネイティブ広告媒体の中でも手っ取り早く配信でき、
かつ効果の出やすい広告メニューだと感じています。
インフィード広告に限らずYDAや他のディスプレイ広告でお悩みの方は、
お気軽にご相談ください!





















無料E-Bookダウンロード
無料マーケティング診断
お問い合わせ