
YouTube広告はGoogle広告の配信ネットワークの1つで、
動画ならではの情報量を活かした効果的な手法です。
リターゲティングだけでなく多様なターゲティングが可能で、
Webサイト訪問履歴に基づく通常の手法とは異なるアプローチで配信できます。
本記事では、
弊社の事例を用いてYouTube広告のリターゲティング配信についてまとめました。
YouTubeチャンネルをお持ちの方や、
これからYouTube広告の配信を検討している方はぜひご覧ください。
1. YouTube広告のメリット
2024年5月のデータでは、
日本国内のYouTube月間利用者数は7,370万人を超えており、
巨大なプラットフォームへと成長を続けています。
これに伴い、動画広告の重要性は年々高まり、
広告を出稿する企業も増加傾向にあります。
動画広告が重要視される理由は、主に以下の3点です。
- 圧倒的なリーチ力
- 購買に繋がりやすい
- 詳細な効果測定が可能
| 圧倒的なリーチ力 | 国内7,370万人以上が利用するYouTubeに配信でき、 性別・年齢を問わず幅広い層へアプローチ可能 |
| 購買に繋がりやすい | 多くのユーザーが「YouTubeで見た商品を購入した経験あり」と回答 購買行動のきっかけとなる |
| 詳細な効果測定 | テレビCMと異なり、売上への貢献度を可視化できる 中小企業でも活用可能 |
一方でYouTube広告は、
広告の表示回数や視聴率、クリック数、コンバージョン数など、
多岐にわたるデータを確認できます。
2. YouTube広告のリターゲティング方法
サイトへ訪れたユーザーではなく、動画視聴者に対してのリターゲティングや、
チャンネル登録者に対してリターゲティング広告を配信することができます。
YouTubeで下記の行動をしたユーザーに広告を表示する、
リターゲティングリストを作成することができます。
- チャンネルの動画を視聴
- 特定の動画を視聴
- チャンネルの動画を(広告として)視聴
- 特定の動画を(広告として)視聴
- チャンネル登録
- チャンネル ホームページにアクセス
- チャンネルの動画を高く評価
- チャンネルの動画を再生リストに追加
- チャンネルの動画を共有
これらの条件は、ユーザーのエンゲージメントの度合いに応じて、
以下のように大きく4つのカテゴリに分類できます。
| オーガニック動画視聴ユーザー | ・チャンネルの動画視聴 ・特定の動画を視聴 |
| 広告動画視聴ユーザー | ・チャンネルの動画を(広告として)視聴 ・特定の動画を(広告として)視聴 |
| 登録・アクセスユーザー | ・チャンネル登録 ・チャンネル ホームページにアクセス |
| アクションユーザー | ・チャンネルの動画を高く評価 ・チャンネルの動画を再生リストに追加 ・チャンネルの動画を共有 |
このようにリストを作成してサイトに訪れていないユーザーに対しても
広告配信することができます。
3. YouTubeリターゲティングのメリット
YouTubeリターゲティングの方法を説明した通り、
方法によっては興味関心の高いユーザーへの広告配信が可能です。
■ 詳細なターゲティング設定
リターゲティングとは、冒頭で説明した通り、
自社サイトにアクセスしたユーザーに対して広告を配信する手法です。
しかし、
YouTube広告のリターゲティングでは、
それに加えて以下のような多様な条件でリストを作成し、
より精度の高い広告配信ができます。
- 特定の動画を視聴したか
- チャンネル登録しているか
- 動画を高評価したか
- 広告動画を何%視聴したか
■ 検索広告やディスプレイ広告にYouTubeで得られたリストを活用可能
YouTubeで収集したユーザー情報を活用して、
検索広告やディスプレイ広告に活用することができます。
他にも以下のようなことが可能です。
- YouTube動画を視聴したユーザーに対して、ディスプレイ広告を配信できる
- チャンネルの高評価をしているユーザーに対して、
更なるアップセルを図るディスプレイ広告を配信できる - 配信方法を工夫することで比較的低コストで視聴回数を増やすことができる
YouTubeの広告配信とリスティング広告やディスプレイ広告の配信を
うまく掛け合わせることで、効率よく集客することができるようになります。
4. YouTubeリターゲティングの弊社の事例
次に、
弊社のBtoB商材におけるYouTubeリタゲの配信事例をご紹介します。
この案件では、以下の2つのリターゲティングリストで成果を比較しました。
- リストA:サービスLPにアクセスしたユーザー
- リストB:サービス紹介動画を視聴したユーザー
■ 結果
リストB(動画視聴ユーザー)への配信の方が、リストA(LP訪問ユーザー)への配信よりも
コンバージョン率(CVR)が1.5倍高いという成果が出ました。
この要因として、以下の点が考えられます。
- サービス理解度の向上:動画視聴ユーザーは、LP訪問のみのユーザーに比べて、
サービスの特徴やメリットを深く理解しているため、獲得に繋がりやすい。 - 聴覚へのアプローチ:動画広告は、視覚だけでなく音声によっても情報を伝えられる
ため、ユーザーのサービス理解度や納得度をより高めることができる。
| No. | オーディエンス | クリック率 | クリック 単価 |
コスト 割合 |
獲得割合 | 獲得率 | 獲得単価 |
| 1 | YouTube 視聴ユーザー |
1.16% | ¥29 | 7.80% | 21.10% | 0.14% | ¥20,994 |
| 2 | LP訪問者 リターゲ ティング |
1.38% | ¥36 | 3.79% | 3.67% | 0.06% | ¥58,680 |
| 3 | その他 | 1.05% | ¥19 | 88.41% | 75.23% | 0.03% | ¥66,724 |
| 合計 | 1.06% | ¥20 | ー | ー | 0.03% | ¥56,779 | |
5. まとめ
いかがでしたか。
YouTube広告を筆頭に、動画広告の需要が非常に高まっております。
しかし、
「コンバージョン獲得には繋がりにくく、費用対効果が合わない」
「動画広告は認知向けの施策」といった理由で、
導入を見送っている企業様も少なくありません。
YouTube広告のリターゲティングを戦略的に活用すれば、
費用対効果の高いWeb集客を実現できます。



















無料E-Bookダウンロード
無料マーケティング診断
お問い合わせ