Infinity-Agent Lab
マーケティング
中級者以上の教科書
お取り引き企業

【徹底解説】Yahoo!自動運用ルールとは?

更新日:2025年09月30日

【徹底解説】Yahoo!自動運用ルールとは?

Yahoo!広告には、
日々の運用を自動化できる便利な「自動運用ルール」があります。

2020年9月のリリース以降、
現在も多くの広告運用者が業務効率化のために利用しています。

うまく使えば、
ルーティーン作業の手間を大幅に改善でき、より戦略的な業務に集中できるようになります。

本記事では、
この「Yahoo!自動運用ルール」の概要やできること、メリットをわかりやすく解説します。

1. Yahoo!自動運用ルールとは?

自動運用ルールとは、
あらかじめ設定した条件に基づいて、広告運用を自動で実行する機能です。

例えば以下のようなものがあります。

  • 効果の高い検索クエリーをドジでキーワードに追加
  • 成果が出ないキーワードを自動で停止
  • 予算や入札単価を自動で調整

広告運用をする中で、
「獲得見込みのあるキーワードの追加」
「獲得できているキーワードの追加」
「入札調整」など
日々ルーティンとして行っているものが多くあるかと思います。

こうした作業をルール化し、自動的に実行させることで、
運用担当者のノウハウや経験を安定的に反映できます。

例えば、
「前日CVが発生した検索クエリーを、翌日にキーワードへ自動追加」という設定を行うと、
設定した期間内で条件を満たした設定したクエリーが自動で検索キーワードに追加されます。

【 自動運用ルールで行えること 】

カテゴリ 自動化できる内容
キーワード管理 効果の低いキーワードの停止
対象外キーワードへの追加
効果の高い検索クエリーのキーワード追加
予算・入札管理 キャンペーンの日額予算の変更
広告グループ入札価格の変更
キーワード入札価格の変更
広告管理 広告の有効化・一時停止
広告表示オプションの有効化・一時停止

2. 自動運用ルールのメリット

自動運用ルールについて説明させていただきましたので、
メリットの部分に関しては皆様イメージできたかと思います。

メリットとしては、以下が挙げられます。

■ 経験・ノウハウのルール化

広告運用は担当者の経験や判断に左右されがちです。
実力ある担当者の運用ルールを自動化すれば、担当者が変わっても効果を維持できます。

■ 工数の節約

コンバージョンにつながったキーワードの追加や予算調整など、
人がやっても成果が変わらない作業は自動化したほうが効率的です。
浮いた時間を戦略立案やクリエイティブ改善に回せます。

そうしたルーティンワークに時間を費やすよりも、
「ターゲットの深掘り」
「獲得見込みの高いキーワードの選定」
「成果を伸ばせるキャンペーンへの予算再配分」など、
より戦略立案やクリエイティブ改善に時間を割く方が、効率的かつ効果的でしょう。

3. まとめ

Yahoo!自動運用ルールは、
使い方次第で運用工数を大幅に削減できる強力な機能です。

ただし、
すべての作業を自動化すればよいわけではありません。
運用の目的や状況を踏まえ、どの作業を自動化すべきかを見極めることが重要 です。

まずは、
日々の業務の中から 「自動化できる作業」 を洗い出し、
小規模に試して効果を確認してみましょう。

この記事を書いた人

大学3年生から内定者インターンを開始し、2020年にインフィニティエージェント新卒3期生として入社。 約5年半の運用者経験を活かし、現在はチーフ職としてマネジメントも行いながら、新規顧客の開拓やメディア編集長に従事。 冷麺が好きで1週間に何度も食べているという偏食な一面も。

Category  / 目的のカテゴリから読みたい記事をチェック!

Return Top