定期的に訪れたユーザーの動向を把握しながら、最新情報を掲載したり、自社の商材やサービスに興味を持ってもらう施策を行わなければ売上向上や利益拡大にはつながりません。
このようにページの追加やコンテンツを強化していくためには、ユーザーがどういった情報を求めていて、何を探しているのか正しく汲み取り、集客につなげていく必要があります。
Googleサーチコンソールは、自社のホームページをより最適化していく上で、Googleから多くのアドバイスを受けることができるツールです。
今回は、初心者でも分かるGoogleサーチコンソールの概要から、基本的な使い方、設定方法などについてポイントを中心に紹介していきます。
Googleサーチコンソールとは?
そもそもGoogleサーチコンソールは、Google社によって無料で提供されているアクセス解析ツールのことを指します。
従来まではGoogleウェブマスターツールと呼ばれていましたが、2015年5月20日からGoogleサーチコンソールへと名称が変わりました。
Google社が提供する解析ツールには、Googleアナリティクスが代表的ですが、Googleサーチコンソールはアナリティクスとは異なり、自社のホームページにユーザーが訪れる前までの数値やデータ取得に特化している傾向があります。
例えば、自社のホームページに訪れるユーザー数を増やしていくためには、正しく表示されているのか、どういった表示でユーザーに映っているのか、Google検索でどういったキーワードで検索した場合に表示されているのかなどという点が重要になります。
いくら魅力的なデザインや動画などを駆使したコンテンツ、お得な情報などをページに盛り込んでいたとしても、それが正しく表示されなければユーザーには伝わりません。
近年ではスマートフォンで閲覧するユーザーも増えてきています。
このような場合には、スマートフォンで正しく表示されるかが重要になります。
このように、Googleサーチコンソールではユーザーが訪れる前のポイントで、様々な視点からホームページを分析・解析し、最適化につなげることが可能です。
Googleサーチコンソールで出来ること
続いて、Googleサーチコンソールで出来ることについて紹介していきます。
概要でもふれたように、Googleサーチコンソールでは自社のホームページにユーザーが訪れる前の数値・データを確認できる点が特徴として挙げられます。
ホームページの状況を確認するとともに、以下のようなGoogleからのアドバイスを受けることが可能です。
・Google検索経由のキーワード状況の把握
・他サイトからのリンク状況の把握
・ペナルティやセキュリティ状況の把握
下記で詳しく解説していきます。
①自社のホームページにおける問題点の把握
自社のホームページにおいて、どれだけ魅力的なキャッチコピーやデザイン、イラストや動画を用いた訴求、キャンペーンや割引情報などの掲示を行ったとしても、ユーザーに見てもらえなければ意味がありません。
ホームページで訴求するためには、大前提として訴求したいコンテンツを正しく表示させることが重要です。
ホームページを表示させる上で、HTMLやCSSなど各種プログラムが裏側に設定されていますが、これらコードの記述が間違っていたり、不必要な内容が記述されることで、正しく表示されないことも起こり得ます。
このようなホームページの状況を、Googleサーチコンソールでは確認することが可能です。
何が原因で、どう改善すると効果的なのか、Googleサーチコンソール経由でGoogleが教えてくれるため、改善にもつなげやすくなります。
②Google検索経由のキーワード状況の把握
Googleサーチコンソールでは、ユーザーがGoogle検索経由で自社のホームページに訪れた際に検索したキーワードを把握することが可能です。
Google検索によるユーザー行動は、ブランディングやコンバージョンといった目的を問わず、マーケティングを考える上で欠かせない経路の一つです。
この数値・データはGoogleアナリティクスでは把握することができません。
Googleサーチコンソールでは、このGoogle検索経由の傾向を、キーワード別に表示回数やクリック数、クリック率、平均検索順位で把握することができます。
特に、平均検索順位はSEO対策を行う上では重要な効果指標となります。
ページ単位やサイト全体において、様々なキーワードで上位表示化を図ることで、流入数の増加につなげることが期待できます。
③他サイトからのリンク状況の把握
Googleサーチコンソールでは、他サイトからのリンク状況を把握することも可能です。
良質なコンテンツであれば、他のサイトから評価され、多くのリンクが集まる可能性も高まります。
多くのリンクが集まれば、その分だけ対象ページの価値も高まり、結果的にGoogle検索での上位表示につながる可能性も高まります。
近年のSEO対策において、外部リンク(被リンク)の重要性は低くなってきていますが、意図的なリンクではなく、自然な形で良質なリンクが集まれば、SEO対策にもつながります。
④ペナルティやセキュリティ状況の把握
Googleは、ホームページを正しく運用し、検索結果に表示させていくにあたって様々なガイドラインを設けています。
このようなガイドラインに違反した場合には、どれだけ魅力的なコンテンツであってもGoogle検索には表示されません。
集客やマーケティングを考える上でGoogle検索は避けては通れません。
そのため、自社のホームページにガイドライン違反が無いか常に確認しておく必要があります。
また、ホームページを運営していく上ではセキュリティ面も考慮しておく必要があります。
ハッキングやマルウェアによる感染など、知らずにウイルス感染するケースも少なくありません。
先ほどのリンク状況の確認においても、海外からのリンクやアクセスが多ければセキュリティを意識した方が効果的です。
このような状況もGoogleサーチコンソールにて確認することが可能です。
Googleアナリティクスとの違い
概要でもふれたように、Googleサーチコンソールと近しいツールとして、Googleアナリティクスというものも存在します。
どちらもGoogle社による無料のツールとなるため、Googleアナリティクスさえ導入しておけば、Googleサーチコンソールは大丈夫と考える企業や担当者も少なくありません。
ただ、GoogleサーチコンソールはGoogleアナリティクスと機能や出来ることなども異なるため、どちらも導入しておく必要があります。
Googleサーチコンソールは、Google検索結果など自社のホームページにユーザーが訪れるまえのパフォーマンスを分析することが可能です。
これに対し、Googleアナリティクスでは主に自社のホームページに訪れたユーザーの行動を分析・解析することができます。
ユーザーの属性からよく見られているページのセッション数や滞在時間、あらかじめコンバージョン設定しておけばどういったページを介してコンバージョンに至ったのかという経路も把握することが可能です。
このように、GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスは、見るべき指標や目的が異なるため、どちらか一方だけ設定するのではなく、両方とも設定し、相互に確認していくことが重要です。
Googleサーチコンソールの設定方法
次に、Googleサーチコンソールの設定方法について紹介していきます。
Googleサーチコンソールは、自社のホームページのパフォーマンス状況を確認するため、設定にも専門的な知識が求められると思われがちですが、そこまで高度な知識は必要ありません。
具体的な設定方法の手順は以下の通りとなります。
①Googleアカウントを取得
②Googleアカウントを用いてGoogleサーチコンソールにログイン
③「プロパティを追加」でコンテンツをセット
④プロパティのタイプを選択
※1つのドメインで複数のコンテンツを管理している場合は「ドメイン」を選択し、Googleアナリティクスと連携させる場合には「URLプレフィックス」を選択します。
⑤「所有権の確認」から対象のHTMLファイルをダウンロード
⑥ダウンロードしたHTMLファイルをアップロードした後、確認を選択
⑦「所有権を自動確認しました」画面を確認すれば設定完了
Googleサーチコンソールで見るべきポイント
最後に、Googleサーチコンソールで見るべきポイントについて紹介していきます。
・表示エラーやトラブルが発生した場合の改善
・大幅な改修時にはGoogleとの連携が必要
Googleサーチコンソールは、Googleアナリティクスのように日々確認する必要はありませんが、見るべきポイントは多岐に渡るため、定期的に確認することは重要です。
その中でも、以下のタイミング時にはGoogleサーチコンソールを確認し、事象に応じて検証を図ると効果的です。下記で詳しく解説します。
①週次や月次でSEO対策の進捗を確認
SEO対策を行っている場合、Google検索経由で自社のホームページに流入したユーザー数やどういったキーワードが何位に表示されているのか確認することは重要です。
とはいえ、日々大きく変動する訳ではないため、週次や月次で定期的に進捗を確認していくと効果的です。
また、新たにページを追加した場合もすぐに検索結果の順位に反映される訳でもありません。そのため、1週間や1ヵ月程度たったタイミングでページごとの流入状況やキーワード順位を確認するといいでしょう。
この際に、順位が大幅に下落した場合には何かペナルティや問題が発生している可能性も考えられます。
Googleサーチコンソールに、Googleからアラートが届いていないか確認しながら、改善につなげていくと効果的です。
②表示エラーやトラブルが発生した場合の改善
ホームページを運用していくと、予期せぬ表示エラーやトラブルが発生することも起こり得ます。
このような場合には、まずはGoogleサーチコンソールを確認し、Googleからのアラートが届いていないか確認すると効果的です。
近年、Google社はホームページを正しく運用し、適切にGoogle検索に表示されるよう、ホームページに関する様々なアドバイスを細かく指摘してくれるようになってきています。
これらのアラートは全てGoogleサーチコンソールに届くため、問題が発生した場合にはGoogleサーチコンソールをまずは確認すると効果的です。
③大幅な改修時にはGoogleとの連携が必要
Google検索に自社のホームページを表示させるためには、Googleに自社のホームページを正しく認識してもらう必要があります。
Googleは、クローラーと呼ばれるロボットが、日々様々な経路でページを認識しているため、何もしなくとも認識してもらえる可能性はあります。
とはいえ、ホームページを大幅に改修したり、複数のページを一気に公開した場合には、こちら側からGoogleに変更した旨を伝え、正しく認識してもらうよう促すと効果的です。
早く認識されればその分だけGoogle検索結果に表示されるスピードも早くなり、流入数を増やす上でも効果的です。
まとめ
Googleサーチコンソールは、Googleアナリティクスとは異なり、自社のホームページにユーザーが訪れる前までの数値やデータ取得に特化していることから、ホームページのパフォーマンス状況を効率的に把握することが可能です。
特に、Google検索結果の表示状況を確認するためにはGoogleサーチコンソールでしか把握できず、SEO対策やマーケティングにおいては欠かせないツールです。
いずれも無料で活用できるため、GoogleアナリティクスだけでなくGoogleサーチコンソールも導入し、双方を活用しながら自社のホームページを最適化していくことが重要です。
今回紹介した内容も参考に、Googleサーチコンソールを活用し、自社のホームページを効率的にカスタマイズしていきましょう。