
Google検索広告を使っている方であれば、
「拡張テキスト広告」という言葉を耳にしたことがあるでしょう。
しかし、
Google広告では2022年6月30日をもって、
拡張テキスト広告の新規作成・編集ができなくなりました。
これにより、
検索広告で利用できる広告タイプは「レスポンシブ検索広告」のみとなっています。
本記事では、
拡張テキストが使えなくなった背景・影響や、
必要になるレスポンシブ検索広告の活用方法までを解説します!
1. 拡張テキスト広告が使えなくなった理由
Google広告では近年、自動化の活用が強く推奨されています。
この流れの一環として、
手動で細かく文章を作成する「拡張テキスト広告」の新規作成や編集ができなくなりました。
■ なぜ自動化なのか
Googleは、
ユーザーが検索した言葉に一番合った広告を自動で選ぶ
「レスポンシブ検索広告」を推しています。
これによって、
季節や流行が変わっても、自動で広告内容が最適化されるため効果が出やすくなる仕組みです。
2. 拡張テキスト広告が使えない影響
■ レスポンシブ検索広告のメリット
- ユーザーごとに最適化された広告を自動表示するため、広告ランクの評価向上が期待できる
- 広告作成の手間が減り効率的
これにより、悪影響はないと考える人もいるかもしれません。
しかし、
拡張テキスト広告だからこそできることもあります。
■ 拡張テキストならではの強み
- 確実に出したい広告文を出せる:
絶対に出したい訴求や文言を出し合い順番で出すことが可能 - タイトル同士をつなげて表示可能:
タイトル1とタイトル2を連続して見せる表示方法が使用可能 - 訴求ごとの検証分析:
テキストの順番や内容を意図的に設定し、どの訴求が効果的か検証可能
しかし、
レスポンシブ検索広告では表示される広告文の組み合わせが自動で決まるため、
表示内容を固定できず、訴求の効果検証が難しくなります。
3. レスポンシブ検索広告の活用方法
拡張テキスト広告が使えなくなり、
レスポンシブ検索広告での配信が必須となりました。
ここでは、効果的な活用方法を紹介します。
3-1. 固定機能の活用
拡張テキスト広告では、
タイトルの位置を自由に決められるとお伝えしましたが、
レスポンシブ検索広告でも同様のことが可能です。
レスポンシブ検索広告では、
「固定」という機能があります。
「固定」機能を使うことで、
たとえばブランド名を必ずタイトル1に表示させるといった設定ができます。
3-2. 広告文ごとに組み合わせの実績を見る
レスポンシブ検索広告では、
広告文の組み合わせごとに実績を見ることが可能です。
そのため、
ある程度は広告文や訴求の効果を分析することができます。
ただし、
見られるデータは「インプレッションの割合」のみで、
クリック率やコンバージョン率などの詳細な分析はできないので注意が必要です。
3-3. 広告の有効性を確認する
レスポンシブ検索広告には、
Googleが自動で広告コピーの関連性や品質、多様性を評価した
「広告の有効性」という指標があります。
この指標は、
「低い」「優良」などの評価で表示され、広告の掲載結果向上に役立ちます。
配信を行う際は、必ずこの指標を確認して改善に活かしましょう。
あわせて読みたい
4. まとめ
いかがでしたか?
レスポンシブ検索広告を活用しきれていないという方も多いのではないのかと思います。
このようなアップデートの波にも取り残されないよう、
早いうちからレスポンシブ検索広告の実装・活用し、効果的な広告配信を行いましょう。