Infinity-Agent Lab
マーケティング
中級者以上の教科書
お取り引き企業

Yahoo!検索広告のオークションランクとは?掲載順位が決まる仕組みや改善方法を解説

更新日:2025年11月12日

Yahoo!検索広告のオークションランクとは?掲載順位が決まる仕組みや改善方法を解説

Yahoo!検索広告を運用している方なら、
「なぜ自社の広告が上位に表示されないのか」
「入札価格を上げても順位が改善しない」
といった疑問を抱いたことがあるのではないでしょうか?

その鍵を握るのが「オークションランク(広告ランク)」という指標です。

本記事では、
Yahoo!検索広告のオークションランクの仕組みと改善方法について解説します。

1. オークションランクとは?


オークションランク(広告ランク)とは、
広告の掲載順位を決定する指標です。

Yahoo!検索広告では、
広告が掲載されるたびに「広告オークション」が行われ、
その都度オークションランクが算出されます。

オークションランクによって、
広告が掲載されるかどうか、そして掲載される場合の順位が決まります。

 ※画像引用(出典:Yahoo!広告 公式資料

なお、オークションランクは、
特定のキーワードや広告に対して個別に付与される具体的な数値ではなく、
広告運用者が管理画面上で直接確認することはできません。

2. オークションランクの構成要素

オークションランクは、次の6つの要素で成り立っています。

それぞれの要素は、Yahoo!広告が非公開の指標を使って計算しています。
これらが総合的に評価されることで、広告の掲載可否や掲載順位が決定されます。

■ 入札価格

入札価格とは、
「広告がクリックされた際に最大いくらまで支払ってもよいか」を広告主が指定する金額です。

Google広告でいう「入札単価」と同じ意味を持ちますが、
Yahoo!広告では「入札価格」と呼ばれています。

■ 広告の品質

広告の品質とは、
「ユーザーにとってその広告がどれだけ有用で、利便性が高いか」を評価したものです。

ユーザーが探している情報と広告の関連性が高いほど、
「役に立つ」「便利」と判断され、広告の品質も高くなります。

広告の品質はシステムによって自動的に評価されるため、
入札価格のように設定を変えてすぐ上げることはできません。

しかし、
広告文やリンク先(ランディングページ)の改善など、
日々の運用次第で品質を高めることは十分に可能です。

主な評価要素としては、以下の通りです。

  • 推定クリック率
  • 表示URLの過去のクリック率
  • ランディングページの利便性
  • 広告文と検索クエリー(検索語句)の関連性
  • 地域別の掲載実績(アカウント全体)
  • 検索クエリーやデバイス別の掲載実績

また、
2025年2月のアップデートで、
「広告の品質向上に影響するもの」と「影響しないもの」が明確化されました。

広告の品質向上に
影響するもの
• インターネットユーザーの使用デバイス
• インターネットユーザーの検索意図との関連性の高さ
• 新しいキーワードを追加する際の関連キーワードでの過去の掲載結果
広告の品質向上に
影響しないもの
• 入札価格
• アカウントの構造
• 提携パートナーの配信面における広告掲載
• 広告の掲載順位
• 広告の表示頻度
• コンバージョン件数

例えば、
広告の品質を上げようとして入札価格を上げたり、
アカウント構造を調整したりしても、
品質の向上にはつながらないということになります。

なお、
広告の品質の具体的な数値は、管理画面では見ることができません。

代わりに、
キーワードごとに確認できる「品質インデックス」を参考に改善を進めていく必要があります。

■ インターネットユーザーが検索に至った背景(コンテキスト)

オークションランクは、
ユーザーの検索意図や環境などの背景(コンテキスト)も考慮して算出されます。

具体的には、以下のような要素が含まれます。

  • 検索クエリー
  • 検索ユーザーの所在地
  • 使用デバイス(PC・スマートフォンなど)
  • 検索時刻
  • 検索クエリーの性質
  • 同じページ内に表示される他の広告や検索結果など

これにより、
同じキーワードでも、ユーザーや状況によってオークションランクが変動します。

■ オークションランクの下限値

広告が掲載されるたびに行われる広告オークションでは、
同時に「オークションランクの下限値」も決定されます。
この下限値をしきい値として、広告の掲載可否が判断されます。

つまり、オークションランクが下限値を下回る場合、その広告は掲載されません。

■ 広告オークションにおける競争力

広告オークションで競争が激しくなると、実際のクリック単価が高くなることがあります。

例えば、
同じ順位を狙う他社広告とのオークションランク差が大きい場合、
その順位を獲得するために高いクリック単価が必要になることがあります。

■ 広告表示アセットなどの効果

広告表示アセット(旧:広告表示オプション)とは、
広告の基本的な要素に加え、追加情報を表示できる機能です。

例えば、
特定のページへ直接アクセスできるリンクや、電話発信リンクなどを追加して、
より多くの情報をユーザーに届けることができます。

この広告表示アセットによって期待できる効果も、オークションランクの評価に反映されます。

アセットの活用によってユーザー体験が向上すると判断された場合、
広告の評価が高まる可能性がある
のです。

3. オークションランクを上げる方法

前述したように、
広告の掲載順位を決定するオークションランクは、
入札価格だけでなく、広告の品質など複数の要素によって構成されています。

そのため、
入札価格が低くても、広告の品質が高ければ上位に掲載されることがあります。

広告運用では、
改善できる範囲として「広告の品質向上」や「広告表示アセットの活用」に取り組むことで、
入札価格(ひいてはクリック単価)を抑えながら上位表示を狙うことが可能です。

なお、
誤解されやすい点として、
「コンバージョン率」はオークションランクの構成要素に含まれません。

そのため、
コンバージョン率を上げても広告の掲載順位が変わることはないので注意しましょう。
ただ、運用の観点から重要な指標であることは変わりありません。

ここからは、
日々の運用で実践しやすいオークションランク改善の代表的な方法を紹介します。

3-1. 入札価格の調整

直接的で即効性のある方法は、
入札価格を引き上げることです。

入札価格は管理画面からすぐに変更できるため、
掲載順位を短期的に改善したい場合に有効です。

重要なキーワードから優先的に入札価格を引き上げ、
パフォーマンスの高いキーワードに予算が集中するよう調整しましょう。

ただし、
入札価格を上げるだけでは費用対効果が悪化する可能性があるため、
次に紹介する「広告の品質を高める施策」と併せて取り組むことが重要です。

3-2. 広告の品質を高める施策

長期的に成果を出すためには、
広告の品質を向上させることが重要です。

広告の品質は管理画面で数値として確認できないため、
キーワードごとに表示される「品質インデックス」を参考に改善を進めましょう。

品質インデックスは、
広告の品質をキーワード単位で10段階で評価する指標で、値が高いほど品質が高いことを示します。

以下の3つの要素から算出されます。

  • 推定クリック値:広告が表示された際にどれだけクリックされるかの推定値
  • 広告の関連性:検索クエリーと広告文の関連性
  • ランディングページの利便性:ページ内容や操作性、検索意図との一致度

それぞれの要素に対して代表的な改善方法を解説します。

■ 推定クリック値の改善

  • 検索意図に合った魅力的な広告文を作成する
  • 訴求ポイントを明確にし、具体的な数値や限定オファーを盛り込む
  • 訴求力の強い文言は冒頭に目立たせ、記号も活用する

■ 広告の関連性を高める

  • 広告文に検索キーワードを含める
  • アドカスタマイザー機能を活用する
  • 広告グループを細分化し、キーワードと広告文の関連性を高める
    ※細分化のしすぎには注意

■ ランディングページの利便性を向上

  • 広告文の訴求内容とランディングページの内容を一致させる
  • ページの読み込み速度を改善する
  • ページに検索キーワードを含める
  • コンバージョンまでの導線を明確に設計する

品質インデックスは、
管理画面のキーワード一覧で「表示項目」に追加するか、
レポート機能を活用することで確認できます。

新しく追加したばかりのキーワードや、データが少なすぎるキーワードは評価されず、
「-(ハイフン)」で表示されることがあります。

※画像引用(出典:Yahoo!検索広告管理画面)

品質インデックスについてより詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

3-3. 広告表示アセットの実装

前述の通り、
Yahoo!検索広告では広告表示アセットの見込み効果もオークションランクに反映されます。
そのため、設定可能なアセットは基本的にすべて活用するのがおすすめです。

広告表示アセットの種類は以下の通りです。

  • クイックリンクアセット:広告タイトルとは別のリンク先を追加(最大6件表示)
  • 電話番号アセット:電話番号を表示(スマホではワンタップで発信可能)
  • テキスト補足アセット:広告文に入りきらない補足情報を追加
  • カテゴリ補足アセット:サービスの特徴に合わせたカテゴリ情報を表示
  • 画像アセット:画像を追加し、視覚的に訴求
  • ファビコンアセット:ロゴを表示して広告の視認性を向上

これらの広告表示アセットを設定することで広告の表示面積が広がり、
クリック率の向上が期待できます。

ただし、
広告表示アセットは設定したら必ず表示されるものではなく、
広告の品質や掲載順位などによって表示可否が決定します。

そのため広告表示アセットを設定すると、
「クリック率の改善 → 推定クリック値の改善 → 広告品質の向上 → オークションランク上昇
→ 掲載順位の上昇 → 広告表示アセットの表示」
という好循環を生み出すことが期待できます。

4. まとめ

Yahoo!検索広告のオークションランクは、
入札価格や広告の品質など複数の要素によって決定される重要な指標です。

掲載順位や広告表示オプションの表示可否にも影響するため、
オークションランクを高めることは”広告パフォーマンス向上の鍵”となります。

オークションランクを改善するには、
入札価格の調整といった即効性のある施策に加え、
広告品質やユーザー体験の向上といった中長期的な取り組みを組み合わせることが効果的です。

特に広告の品質を高めることで、
低いクリック単価でも上位掲載が可能になり、費用対効果の大幅な改善が期待できます。

ただし、
オークションランクの向上はあくまで「目的」ではなく「手段」です。

最終的なゴールは、
広告を通じてビジネス成果を最大化することにあります。

状況によっては、
必ずしもオークションランクを最優先しない方がよいケースもあるため、
目標とのバランスを意識した戦略的な運用が重要です。

※本記事の参考:Yahoo!広告ヘルプ(掲載順位の決定方法, 広告表示アセットとは), LINEヤフー for business(【検索広告】オークションランクの構成要素における指標の変更について, リスティング広告の入札単価の決め方や最適化する方法を解説), 公式資料, LINEヤフー マーケティングキャンパス

※本記事は公式情報をもとに作成していますが、一部当社の見解を含みます。また、記載内容は効果や成果を保証するものではありません。設定内容や挙動はご利用の環境や時期などによって異なる場合があります。

この記事を書いた人

2023年に株式会社インフィニティエージェントへ入社。 大学4年生から内定者インターンとして広告運用の実務を経験してきました。 現在は、広告運用で培った経験を活かし、SNSやメディアの運営に奮闘中です。 毎年必ず海外旅行に出かけるほどの旅行好きで、新しい文化や価値観に触れることが大好きです。

Category  / 目的のカテゴリから読みたい記事をチェック!

Return Top