
マイクロソフト広告には
Google広告からデータをインポートできる便利な機能が用意されており、
初期の設定・構築の手間を大幅に軽減することが可能です。
ただ、
インポートする際にはいくつか制限があり注意が必要になります。
本記事では、
Google広告からマイクロソフト広告にインポートする方法について、
インポート可能な項目や注意点などとあわせ、
ポイントを中心に紹介していきます。
1. Google広告からマイクロソフト広告にインポート可能な項目
まず、
Google広告からマイクロソフト広告に
インポート可能な項目について紹介していきます。
マイクロソフト広告は、
Google広告のキャンペーンなどをはじめ、共通の設定項目が多い特徴があります。
そのため、
インポートすることで初期設定を効率化することができますが、
中にはマイクロソフト広告では扱っていない項目や
独自の項目などもあるため注意が必要です。
インポート可能な項目については以下となります。
1-1. アカウント項目
アプリリンク表示オプション
- アプリプラットフォーム
- アプリストアID
- 表示テキスト
- リンク先URL
- デバイス設定
- スケジュール
画像表示オプション
- メディア
- 開始日/終了日
- スケジュール
プロモーション・表示オプション
- 通貨コード
- 割引率変更機能
- 最終ページURLサフィックス
- 言語
- 割引金額
- 行事
- 金額を超える注文
- 割引率
- プロモーションコード
- プロモーションアイテム
- プロモーションの開始日/終了日
1-2. キャンペーン項目
アプリリンク表示オプション
- アプリプラットフォーム
- アプリストアID
- アプリのバージョン
- 表示テキスト
- リンク先URL
- デバイス設定
- スケジュール
電話表示オプション
- 電話番号
- 国コード
- 呼び出し専用か
- 通話追跡が有効か
- フリーダイヤル追跡番号が必要
- デバイス設定
- 開始日/終了日
- スケジュール
コールアウト表示オプション
- テキスト
- 開始日/終了日
- スケジュール
画像表示オプション
- メディア
- 開始日/終了日
- スケジュール
住所表示オプション
- 会社名
- 住所/住所2
- 都市名
- 地域コード
- 郵便番号
- 国コード
- 電話番号
- 緯度/経度
- 地図アイコン ※インポート時には空文字に設定
- 開始日/終了日
- スケジュール
価格表示オプション
- 価格フィードタイプ
- 価格種別
- 言語
- 通貨
- 商品アイテムのヘッダー(最初の8個までインポート可能)
- 商品アイテムの説明(最初の8個までインポート可能)
- 商品アイテムの価格(最初の8個までインポート可能)
- 商品アイテムの最終ページURL(最初の8個までインポート可能)
- 商品アイテムのモバイルの最終ページURL(最初の8個までインポート可能)
- カスタムパラメータ
- 開始日/終了日
- スケジュール
プロモーション・表示オプション
- 通貨コード
- 割引率変更機能
- 最終ページURLサフィックス
- 言語
- 割引金額
- 行事
- 金額を超える注文
- 割引率
- プロモーションコード
- プロモーションアイテム
- プロモーションの開始日/終了日
サイトリンク表示オプション
- 表示テキスト
- 説明文1/説明文2
- デバイス設定
- 最終ページURL
- モバイル用最終ページURL
- トラッキングテンプレート
- カスタムパラメータ(最初の3個までインポート可能)
- 開始日/終了日
- スケジュール
構造化スニペット・表示オプション
- ヘッダー
- 値
- 開始日/終了日
- スケジュール
1-3. 広告グループ項目
アプリリンク表示オプション
- アプリプラットフォーム
- アプリストアID
- アプリのバージョン
- 表示テキスト
- リンク先URL
- デバイス設定
- スケジュール
コールアウト表示オプション
- テキスト
- 開始日/終了日
- スケジュール
画像表示オプション
- メディア
- 開始日/終了日
- スケジュール
プロモーション表示オプション
- 通貨コード
- 割引率変更機能
- 最終ページURLサフィックス
- 言語
- 割引金額
- 行事
- 金額を超える注文
- 割引率
- プロモーションコード
- プロモーションアイテム
- プロモーションの開始日/終了日
サイトリンク表示オプション
- 表示テキスト
- 説明文1/説明文2
- デバイス設定
- 最終ページURL
- モバイルの最終ページURL
- トラッキングテンプレート
- カスタムパラメータ
- 開始日/終了日
- スケジュール
構造化スニペット表示オプション
- ヘッダー
- 値
- 開始日/終了日
- スケジュール
なお、自動化ルールとIPアドレスの除外は、
インポート機能を活用して
Google広告からマイクロソフト広告にインポートすることは出来ないため、
手動で設定する必要があります。
2. Google広告からマイクロソフト広告にインポートする方法
次に、
Google広告からマイクロソフト広告にインポートする方法について
紹介していきます。
インポートの手順は以下となります。
なお、
Google広告だけでなくMeta広告からも
マイクロソフト広告にインポートすることも可能です。
どちらも手順は同じとなります。
①マイクロソフト広告にログイン
②メニューから「インポート」→「Google広告からインポート」を選択
※「Meta広告からインポート」を選択すれば、
Meta広告の設定内容をマイクロソフト広告にインポートすることが可能です。
③「Googleでサインイン」を選択 → Google広告の権限を持っているアカウントを選択
④選択したアカウントに間違いが無ければ「次へ」を選択
⑤インポートするスケジュールを設定 →「インポート開始」を選択
インポート完了後には、
正しくインポートされたか確認すると効果的です。
3. インポートを行う上での注意点
続いて、
Google広告からマイクロソフト広告にインポートする上で
注意すべき点について紹介していきます。
3-1. Google広告の配信ステータスもインポートされる
インポート機能を活用すると、
Google広告の配信ステータスもマイクロソフト広告に
そのままインポートされます。
そのため、
Google広告で配信中のキャンペーンは、
マイクロソフト広告にインポートされた時点で配信が開始されてしまいます。
細かなキーワードや広告文など、
Google広告とマイクロソフト広告で使い分けを行いたい場合には
注意が必要です。
一般的にGoogle広告は予算を高めに設定している傾向があるため、
あらかじめインポートの詳細設定で
「新しくインポートされたキャンペーンを一時停止する」設定を行っておくと
安心して設定を確認することができます。
3-2. デフォルトのスケジュールは自動で設定されている
マイクロソフト広告では、
Google広告からのインポートを適切に行うため、
繰り返し自動的にインポートを行うスケジュールが組まれています。
そのため、
一度Google広告のインポートを行い、
マイクロソフト広告内で追加・変更を行った場合、
再度自動インポートが行われることで
設定が過去に戻ってしまうケースも起こり得ます。
このような先祖返りを防ぐため、
意図しないタイミングでのインポートが行われないよう、
インポートのスケジュールは1回に設定しておくと効果的です。
4. インポート後に確認すべきポイント
Google広告からマイクロソフト広告へのインポートは、
設定すれば終わりという訳ではなく、
設定後にも内容を確認していく必要があります。
特に、
以下の項目に関してはインポート後に確認しておくと効果的です。
4-1. キーワードの入札単価や日別予算
マイクロソフト広告は、
キーワードの入札単価や予算設定がGoogle広告とは若干異なります。
特に設定を行っていない場合には、
要件を満たすよう自動で単価や予算が引き上げられるため、
予算超過を防ぐためには確認の上、
手動で設定していく必要があります。
インポート後に自動で設定された推奨入札単価を確認するとともに、
入札戦略をふまえて変更していくと効果的です。
4-2. 除外キーワード
Google広告における部分一致の除外キーワードは、
マイクロソフト広告ではフレーズ一致の除外キーワード
として設定されます。
そのため、
キーワードの設定状況によっては、
Google広告で表示制限をかけていたものが、
マイクロソフト広告では表示されてしまう可能性があります。
予期せぬキーワードで表示されれば、
CPAの高騰や予算超過に繋がりかねません。
除外キーワードリストは
インポート後に改めて確認しておくと効果的です。
4-3. オーディエンス
地域をはじめアフィニティやアプリユーザーなど、
細かなオーディエンスターゲティングも、
マイクロソフト広告ではGoogle広告と設定が異なる場合があります。
オーディエンスターゲティングは、
比較的Google広告の方が細かな設定ができる傾向にあるため、
インポートしただけでは
ターゲティングがアバウトになってしまう可能性もあります。
拡張された配信は、
CPAの高騰や予算超過に繋がりかねないため、
設定を見直しておくと効果的です。
5. まとめ
マイクロソフト広告は、
GoogleやYahoo!とは別のターゲットに対してアプローチできるため、
リスティング広告の効果を高める上で
多くの企業が導入・活用しています。
このような場合には、
Google広告の設定をマイクロソフト広告にインポートすることで、
初期設定の手間を大幅に軽減させることが可能です。
マイクロソフト広告の設定はGoogle広告と似てはいるものの、
細かな点では違いもあるため、
適切にインポートするだけでなく、
設定後にも確認しておく必要があります。
今回紹介した内容も参考に、
インポート機能を活用してマイクロソフト広告を
効果的に運用していきましょう。