Infinity-Agent Lab
マーケティング
中級者以上の教科書
お取り引き企業

【顧客起点】N1分析とは?メリットや手順などを解説

更新日:2024年05月23日

【顧客起点】N1分析とは?メリットや手順などを解説

N1分析は、顧客をより深く理解したい際に役立つフレームです。

顧客への理解から適切なマーケティングを行えるようになるので、自社製品の販促を促進させたい方は内容を理解しておくことがおすすめです。

この記事では、N1分析の内容やメリット・デメリットなどを解説していきます。

実際にN1分析を実施する手順についても紹介するので、どのような分析手法なのか把握したい方はぜひ参考にしてみてください。

1.N1分析とは

N1分析について以下の項目を解説します。

・N1分析の内容
・N1分析はペルソナとは違う?

基本的な内容から把握していきましょう。

1−1.N1分析の内容

N1分析は、顧客全体ではなく特定の一人に対して理解を深める分析手法です。

「N」は分析対象となるユーザー数を指しているため、N1分析は一人に集中することを意味しています。

抽出した一人の意見や考え方などを参考にして対象となるユーザーへの理解を深めることで、顧客の視点に立って施策の判断ができることがメリットです。

他の手法ではあくまでも傾向をもとにして対策を施すことが多いですが、N1分析では興味関心を持った経緯などより詳しい情報から施策を決定できます。

1−2.N1分析はペルソナとは違う?

ペルソナは、顧客となり得るユーザー層について仮説を立てる分析方法です。

年齢・性別などの属性だけでなく、職業や住んでいる場所まで詳しい情報を仮定します。

ペルソナは施策の方向性を決定づける大事な要素ですが、あくまでも仮定のユーザー層をもとにしています。

一方、N1分析は実際のユーザーに焦点を当てて、インタビューを行うことで具体的な考えや行動を分析できます。

2.N1分析のメリット

N1分析には、以下のようなメリットが存在します。

・事業の問題点を発見できる
・顧客の視点に立てる

それぞれ解説していきます。

2−1.事業の問題点を発見できる

実際に顧客から意見を聞けるN1分析では、ユーザーが抱えている悩みや不安なポイントを具体的に理解できます。

吸い上げた情報をもとにすることで、自社が展開する事業の問題点を発見できることがメリットの1つです。

全体ではなく個人に集中することで、収益増加に重要な要素を理解しやすくなります。

2−2.顧客の視点に立てる

一人のユーザーに焦点を当てて意見を募ることにより、改めて顧客の視点に立って事業を見つめなおせます。

仮定をもとにした分析の場合、事業者側の理想や希望が反映されてしまうことは少なくありません。

客観的な視点で事業を分析できないと、ユーザーが本当に望むことを実現できなくなってしまいます。

N1分析は心理的な要素も詳しく把握できるため、顧客の視点に立って事業の舵を切ることが可能です。

3.N1分析のデメリット

N1分析には、以下のようなデメリットも存在します。

・適切な顧客の発見が難しい
・選定する顧客によって成果が変わる

メリットと合わせて、上記についても確認しておきましょう。

3−1.適切な顧客の発見が難しい

N1分析は一人の顧客から分析を行うことが特徴ですが、適切なユーザーを発見することが難しいというデメリットがあります。

実際に分析を行う際は事前にリサーチを行う必要があるため、専門的な知識も必要です。

マーケティングに対しての予算が限られている場合、分析の人材リソースなどで費用対効果が見合わない可能性もあるので注意しましょう。

3−2.選定する顧客によって成果が変わる

N1分析は適切な顧客の発見が難しいだけでなく、選定した人物によって成果が変わることもあります。

一人のユーザーに絞り込む性質上、少なからず起こり得ることなので、事前に目標を定めておくことが大切です。

最終的にどのような情報を知りたいのかなど、詳しくゴールを決めてから分析の手順を踏んでいきましょう。

4.N1分析を行う手順

N1分析を行う手順は以下の通りです。

・5セグマップ
・9セグマップ
・仮説の立案
・インタビューの実施
・検証と改善

順番に手順を見ていきましょう。

4−1.5セグマップ

5セグマップは、顧客を以下のように5つに分ける分類方法です。

・ロイヤル顧客
・一般顧客
・離反顧客
・認知・未購買顧客
・未認知顧客

ロイヤル顧客や一般顧客など、上位層ほど購入頻度や認知度が高くなります。

まずは自社の顧客層を5つのグループに分けて、どのようなユーザーが多いのか把握しましょう。

合わせて競合他社のグルーピングも行うと、差別化のポイントを把握できます。

4−2.9セグマップ

9セグマップは、5セグマップに今後の購買意欲や頻度を盛り込んだフレームワークです。

具体的には、以下のような分類を行います。

・積極 ロイヤル顧客
・消極 ロイヤル顧客
・積極 一般顧客
・消極 一般顧客
・積極 離反顧客
・消極 離反顧客
・積極 認知・未購買顧客
・消極 認知・未購買顧客
・未認知顧客

5セグマップの上位4層に対してブランドへの好感度をリサーチし、9セグマップで細かく分類します。

消極的な一般顧客を積極的な一般顧客に成長させるための施策を見出すなど、詳しい施策方針を決定できることがメリットです。

4−3.仮説の立案

5セグマップや9セグマップを活用して顧客の細分化を実施したら、分類ごとのユーザー割合を確認します。

競合との比較も行いながら利益向上につながる可能性が高い顧客層を洗い出し、現状の心理や行動傾向の仮説を立てましょう。

4−4.インタビューの実施

仮説の立案が完了したら顧客にインタビューを行い、実際の心理や行動傾向を抽出します。

一般的な顧客の場合、商品に対する専門的な知識はないことが多いため、わかりやすい質問でまとめることが大切です。

正確な答えを導き出せるように、インタビューの際は話しやすい雰囲気づくりを心がけましょう。

4−5.検証と改善

インタビューで得た情報をもとに、仮説の検証を実施します。

実際に検証を行ったら、考えがあっていたのかどうか確認することが大切です。

もしも仮説と結果が異なる場合は、どこに問題があったのか精査してください。

利益を上げるためにどのようなユーザーに対してどんなアプローチをするべきなのか、繰り返し仮説・検証することが大切です。

5.N1分析の注意事項

N1分析には、以下のような注意事項が存在します。

・導き出した内容の汎用性が高いか
・顧客によってアプローチを変える

正確に活用できるように、それぞれのポイントも把握しておきましょう。

5−1.導き出した内容の汎用性が高いか

N1分析は、一人の顧客に焦点を当てて分析を行う手法です。

しかし、特定の一人を満足させれば良いわけではなく、最終的にはセグメントに属する顧客にとって有益な施策を導き出す必要があります。

特定の一人の心理的行動をもとに汎用性が高い内容を導き出し、全体に応用できる戦略を考えましょう。

5−2.顧客によってアプローチを変える

N1分析を行うときは、顧客によってアプローチ方法を変えてください。

効果的なマーケティング施策は、顧客が属するセグメントによって変わるため、どのような方法が最も成果を上げられるのか都度精査することが大切です。

前述した5セグマップなどを活用して適切に顧客を分類し、それぞれのユーザーに合わせた施策を展開しましょう。

6.まとめ

いかがでしたか?

N1分析は、一人の顧客に焦点を当てることで、顧客の視点から自社商品の問題点を発見できる手法です。

客観的に自社への理解を深められる点がメリットですが、適切な顧客の発見や分析を行うための専門的な知識が求められる点がデメリットとして挙げられます。

適切に分析を行い効果的な施策を行うには、5セグマップや9セグマップなどのフレームワークを活用することが大切です。

仮説の立案・検証後は、改善も繰り返し行っていきましょう。

この記事を書いた人

インフィニティエージェントラボ編集部です。 媒体最新の情報やマーケティングコンテンツを更新中です!

Category  / 目的のカテゴリから読みたい記事をチェック!

Return Top