自社商品を売り込むために、ランディングページを制作し、公開している企業やお店も多いでしょうが、困るのはユーザーが離脱してしまうことです。
そこでどうしてユーザーがランディングページから離脱するのか、理由を考えてみましょう。
合わせて、原因から見る対処法も紹介します。
ランディングページにおける離脱とは
ランディングページの離脱とは、ユーザーがランディングページを閲覧したのを最後に、それ以上はWebサイトにとどまらず離れてしまうことです。
Webサイトを閉じたり、他のサイトへ移動したりすることが離脱です。
直帰との違い
離脱と関連した用語に直帰があります。では、離脱と直帰ではどのように意味が違うのでしょうか。
離脱といった場合、Webサイト全体からユーザーが離れてしまいます。一方、直帰の場合は、ランディングページから離れることを意味します。
ランディングページの離脱が起きる理由
ランディングページからなぜ離脱されてしまうのでしょうか。理由を考えてみましょう。
UIやUXに課題がある
UI(インターフェイス)とは、Webサイトで閲覧する要素のことです。
具体的には次のようなものを指します。
・画像
・動画
・レイアウト
一方で、UX(ユーザーエクスペリエンス)はWebサイトを利用したユーザーの体験のことです。
良い体験、悪い体験すべて含まれます。
このUIとUXに課題があると、ユーザーはWebサイトを見る気を失って、離脱します。
例えば、次のようなときです。
・スマホで見にくい
・リンクが多すぎたり、配置が適切でなかったりする
・CTAボタンが分かりづらい
ファーストビューの問題
ファーストビューはユーザーがWebサイトを訪れたときに最初に目にする画面ですが、ここに問題があるようだと、離脱されやすくなります。
印象に残らない画像、心に訴えないキャッチコピーなどを使用していると、ユーザーはちょっと見ただけで興味を失い、サイトから離れます。
流入元やユーザーニーズとコンテンツがあっていない
流入元からWebサイトにたどり着いても、ユーザーのニーズに合わないコンテンツが掲載されているようなら離脱されてしまうでしょう。
「こんな情報がほしかったのに、載っていなかった」「希望の情報が得られない」となれば、ユーザーにとってもそれ以上サイトにとどまる意味がなくなります。
購入・申し込みフォームが複雑
ユーザーがせっかく商品やサービスに興味を持って、さらに調べて、購入・申し込みをしようと思っても、購入・申し込みフォームが複雑ではそれ以上進みにくくなります。
そうなると、最終的に離脱されてしまうこともあるでしょう。
ユーザーが興味を持ってくれるのはありがたいことですが、その後の配慮が足りないと、成果につながりません。
ランディングページの離脱を防ぐ方法
ランディングページの離脱が起きる理由を見てみましたが、大事なのは理由を分析した後にしっかり対処することです。
そこで、離脱を防ぐ具体的な方法を解説します。
入力フォームを簡潔にする
ランディングページの離脱を防ぐ方法の第一は、入力フォームを簡潔にすることです。
複雑な入力フォームはユーザーは嫌う傾向にあります。
入力項目も多くしすぎずに、必要な部分だけに絞り、ユーザーのストレスを軽減させる必要があります。
できれば、分かりやすい入力例も掲載しておきたいところです。ユーザーがスムーズに入力できるように準備しておけば、余計な手間もかからず、コンバージョンにもつながります。
ページの読み込み速度の改善
ランディングページの離脱を防ぐ方法の第二は、ページの読み込み速度の改善です。
読み込み速度の遅いページにはユーザーもイライラするもので、そのまま離脱する可能性もあります。
では、ページの読み込み速度を改善するためにはどのようなことをすればいいのかをまとめてみましょう。
・画像を圧縮化して、軽量化する
・動画はそのまま載せず、外部の動画配信プラットフォームなどにアップロードし、URLを掲載する
・効果計測タグを減らす
・外部ファイルも圧縮化、軽量化する
スマホに最適化する
ランディングページの離脱を防ぐ方法の第三は、スマホに最適化することです。
最近はスマホでWebサイトを閲覧する人が増えているので、スマホで見やすい画面になっていないと、それ以上見る気がなくなってしまいます。
それだけにスマホ用に最適化しておくことが、コンバージョン率を上げるためにも重要です。
ファーストビューを改善する
ランディングページの離脱を防ぐ方法の第四は、ファーストビューを改善することです。
ユーザーがWebサイトを訪れたときに最初に目にするファーストビューは、さらにサイトにとどまって閲覧してもらえるか、そのまま離れてしまうかの分かれ目になる部分です。
ポイントとしては、サービス名、サービス概要、CTAボタン。さらに、流入元によっては、広告画像やキャッチコピーの選択も重要です。
これらの設定がうまくいくと、ユーザーの関心を引きやすくなり、もっとページを見てみようという気になるでしょう。
CTAボタンを最適化する
ランディングページの離脱を防ぐ方法の第五は、CTAボタンの最適化です。
CTAボタンとは、ユーザのアクションを促すボタンで、クリックやタップをすると、商品やサービス購入、資料請求、申し込みなどのページに移ります。
このCTAボタンをどのように見せるかで、ユーザーの行動も変わってくるものです。
具体的には、配置・色・デザイン・ボタン内文言などを工夫していくのですが、ボタン式のCTAの方がテキストリンク式のCTAよりもクリック率が高くなると言われています。
それだけにどのように最適化するかが問われます。
ユーザーが必要とするコンテンツの精査をする
ランディングページの離脱を防ぐ方法の第六は、ユーザーが必要とするコンテンツの精査をすることです。
ユーザーがWebサイトを訪れる目的は、役に立つ情報を求めるためです。自分の生活に必要なコンテンツが含まれていると思って、アクセスするのです。
そのため、Webサイトを提供する側もユーザーのニーズを把握することが大事です。
ニーズに応えられるようなコンテンツを用意して、「何月何日までに申し込めば利用できますよ」などのように訴求するといいでしょう。
ページデザインを変更する
ランディングページの離脱を防ぐ方法の第七は、ページデザインを変更することです。
Webサイトのページデザインがうまく決まっていないと、ユーザーがストレスを感じて、見る気をなくす場合があります。
テキストサイズが項目ごとに違っている、色が見づらいなどは嫌がられる原因になります。
ページデザインで問題があるところがないかよくチェックし、改善すべき点を改善すれば、ユーザーが落ち着いて閲覧できるようになるでしょう。
表現方法を工夫する
ランディングページの離脱を防ぐ方法の第八は、表現方法を工夫することです。
文字ばかりが羅列され、それも下の方まで長くなっていると、ユーザーは読みたくなくなります。
特にスマホでは、縦長ランディングページになってしまい、スクロールしながら読むのも面倒になります。
かといって、画像をたくさん盛り込みすぎるのも考え物です。情報量が多くなりすぎるページも離脱につながりやすくなります。
そこでポイントになるのが、コンパクトにまとめた情報をテキストや動画、漫画などを交えながら伝えることです。
動きのある画像を加えることで、ユーザーの目を惹きつけやすくなり、ページにとどまってもらえるようになるでしょう。
Web接客ツールやチャットボットを活用する
ランディングページの離脱を防ぐ方法の第九は、Web接客ツールやチャットボットを使うことです。
Web接客ツールやチャットボットでは双方向コミュニケーションが可能です。
一方通行の情報伝達にならず、ユーザーのアクションを加えることで、関心を引き出すことができます。
そうなれば、すぐにWebサイトから離脱することもなくなるでしょう。
適切なリンクを設置する
ランディングページの離脱を防ぐ方法の第十は、適切なリンクを設置することです。
自社サイト内の別記事へのリンク、あるいはユーザーの目的にかなったリンクを貼っておくことで、有益な情報を提供できるようになります。
その結果、継続的な閲覧につながることもあります。
まとめ
いかがでしたか。
今回はランディングページの離脱について解説しました。
ユーザーに寄り添ったランディングページにすることで、離脱を防ぐことができます。
ぜひ今回の記事を参考に、離脱されにくいランディングページを制作しましょう。