
みなさんMeta広告を運用する際に、
クリエイティブでのPDCAサイクルを回すことばかり
こだわってしまってはいませんか?
Meta広告の運用でクリエイティブはもちろん最重要事項ではありますが、
広告文も重要要素の1つです。
広告文によってユーザーのクリックを誘発することで
広告の成果は格段に向上します。
そこで本記事では、
クリックされる広告文を作成する過程で必要となる考え方について説明していきます。
Meta広告のテキスト特性を理解した上で、
効果的な広告文を作成しましょう。
1. まず押さえておきたいMeta広告の仕様
Metaで広告を掲載する際に最重要視されることは
クリエイティブの質であるということは言うまでもありません。
しかしながら、
画像だけでユーザーをコンバージョンまで導くのは至難の技です。
そこで、
クリエイティブの次に重要となってくるのが、テキスト。
つまり広告文です。
そこで今回は、
文章表現に着目したMeta広告の広告文作成の際のコツについて
紹介していきたいと思います。
1-1. Meta広告の表示の仕様
まず、はじめに押さえておきたいのが
Meta広告のテキスト表示の仕様についてです。
Meta広告では、
広告がユーザーのフィードやストーリーズに表示された時に、
周囲の投稿に自然に溶け込んでいない広告は、
ユーザー体験を損なうと見なされてしまう可能性があります。
かつては「20%ルール」という規定があり、
画像内のテキスト比率が20%を超えると配信が制限されていましたが、
このルールは2020年9月に撤廃されました。
そのため、
現在では画像にテキストを多く含んだクリエイティブも
多く見られるようになりました。
いずれにせよ、
Meta広告において最も重要視されるのが、
クリエイティブバナーであるということは納得できるでしょう。
20%ルールを詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください!
あわせて読みたい
1-2. Meta広告の推奨テキスト文字数
Meta広告ではテキストの文字数が下記のように推奨されております。
■画像広告
メインテキスト:125文字以内(リンクなし)
見出し:25文字以内(リンク付き)
説明:30文字以内(リンク付き)
■動画広告
メインテキスト:125文字以内(リンクなし)
見出し:25文字以内(リンク付き)
説明:30文字以内(リンク付き)
■コレクション広告
メインテキスト:90文字以内(リンクなし)
見出し:25文字以内(リンク付き)
■カルーセル広告
メインテキスト:125文字以内(リンク付き)
見出し:25文字以内(リンク付き)
説明:30文字以内(リンク付き)
上記の文字数を推奨値として記しておりますが、
推奨値以上の文字数を設定することも可能です。
しかしながら、
テキストの文字数によって広告文が全て表示されないことがあります。
Meta広告では広告が配信されるデバイスによって
表示可能なテキストの文字数が異なります。
上記の推奨事項は、
スマートフォンなど画面の小さなデバイスでも広告テキストが収まるよう
Meta社が公式のヘルプページで挙げている推奨値です。
9割以上のユーザーがスマートフォンからMetaを利用していることを鑑みると、
スマートフォンでも表示可能な文字数に収めることは必須事項だと考えられます。
2019年8月より、メインテキストは最大3行までしか表示されず、
それを超える部分は「…もっと見る」をタップしないと
表示されない仕様に変更されています。
そのため、
伝えたいメッセージが省略されないよう、
重要な訴求ポイントは冒頭の3行以内に含めることが重要です。
右下に近い程、
文章が省略されてしまう可能性が高まるため、
全てのデバイスで表示させたい大切な訴求点は
左上から記載していきましょう。
2. クリックされやすい広告って?
Metaの基本的な広告表示の仕様を確認したところで、
クリックされやすい広告について説明していきます。
2-1. 大前提!広告文は見やすく端的に
まずはじめに大前提として伝えたいことは、
広告文は見やすく端的にということです。
一般的に、
人が一瞬で認識できる文字数は10文字前後、
苦痛を感じることなく読める横書き1行あたりの字数は、
20字+α程度だと言われています。
そのため、
Meta広告で使用する広告文も短くわかりやすいキャッチコピーにする必要があります。
Yahoo!ニュースのタイトルも全て13文字以内に収まっています。
瞬間的に読める文章を提示し、
画面の中でより多くの選択肢をユーザーに与えています。
大切なのは、
「読む文書」ではなく「見る文書」を作成することです。
特に、
スマートフォンで縦にスクロールするWebコンテンツの場合、
視線の移動を少なくする工夫が有効です。
文節の区切りが良い場所で改行したり、
2〜3行ごとに1行空けて段落を分けたりすることで、
視認性が高まり、
ユーザーはストレスなく内容を読み進めることができます。
そして2~3行ごとに一行空けると段落ごとに文意が読み取りやすくなります。
2-2. ユーザーに刺さる訴求を考える
広告文の訴求ポイントには、
その商品やサービスがユーザーに対しどんなメリットを与えるのかを
想像させる役割があります。
限られた文字数の中で
自社の商品の強みや特徴をアピールする必要があります。
ユーザーが買ってみよう、登録してみようと思う
広告文にすると効果が高まります。
会員登録を訴求にするのであれば、
10秒で簡単登録!、3ステップで登録!など、
登録が完了する目安を提示することで登録しやすくなります。
お店に来店して欲しい場合はお近くのお店を探す、
セミナーであればオンライン受講可能!など、
実際にユーザーに起こして欲しい行動を記載することで、
メインテキストを読んだユーザーの後押しをします。
広告分を作成する際は、
まず訴求を明確化し整理する必要があります。
訴求を整理したら、
訴求ごとに広告分を作成し、A/Bテストを実施して効果検証を行い、
より成果の良い広告文を採用しましょう。
Meta広告のA/Bテストについて詳しく知りたい方は、
以下の記事をご覧ください!
あわせて読みたい
2-3. ユーザーに刺さる表現を考える
広告文を考える際に、訴求の明確化ができたら、
訴求点をわかりやすく文章にまとめます。
その際の表現方法はターゲットとしているユーザーに
刺さるものにすると効果的です。
ターゲットとしているユーザーと自社の商品やサービスとの関連性を
広告文に反映させることが必要です。
そのためにはターゲットとするユーザーの生活や悩みを考える必要があるため、
とにかくユーザー視点を意識することが重要です。
「まだ〇〇していないの?」「実はみんな〇〇してる!?」といった
ユーザーの心理に訴えかける表現は、
効果が高い場合があります。
実際に、あるtoC商材の企業では、
ユーザーインサイトに沿ったテキストに変更したところ、
クリック率が0.31%改善し、
クリック単価が129円も改善された事例があります。
もちろん、
商材やターゲットによって成果は異なりますが、
このようにユーザーの共感を呼ぶ表現も効果的です。
ぜひ参考にしてみてください。

2-4. 数字を使って説得力をもたせる
広告文に用いる言葉は、
基本的に具体的な言葉が望ましいです。
特に数字を入れると説得力を持たせることができ、
効果が上がる傾向にあります。
数字で自社の強みやユーザーにとってメリットを表現できる場合は
積極的に使用していきましょう。
たとえば、
会員数○○万人、取り扱い社数○○社、最短2日以内に発送など
ユーザーが魅力的に感じる自社の強みを
具体的な数字を使ってアピールしましょう。
3. まとめ
いかがでしたか?
冒頭でMeta広告において、
最も重要なのはクリエイティブだと述べましたが、
広告文もユーザーが行動を起こすかどうかを左右する重要な要素です。
広告文を作成する際は、
「ユーザー目線」を忘れずに、
ユーザーのニーズと商品のメリットを結びつけることが大切です。
訴求ポイントがずれてしまわないよう、
自社商品や競合の広告をしっかりと分析した上で、
効果的な広告文を作成していきましょう。
当社はリスティング広告だけでなく、
SNS広告の運用にも強みがあります。
Meta広告の成果に不安やお悩みの方、
これからMeta広告を始めたいと考えている方は、
ぜひ弊社にお気軽にご相談ください!






















無料E-Bookダウンロード
無料マーケティング診断
お問い合わせ