Infinity-Agent Lab
マーケティング
中級者以上の教科書
お取り引き企業

Googleトレンドとは?機能・使い方からキーワードプランナーとの違いまで分かりやすく解説!

更新日:2025年10月31日

Googleトレンドとは?機能・使い方からキーワードプランナーとの違いまで分かりやすく解説!

「このキーワードの需要は今どれくらいあるのか?」
「季節によって検索量はどう変化するのか?」
マーケティングに携わる方なら、こうした疑問を感じる場面も多いはずです。

Googleトレンドは、
キーワードの検索需要の推移をリアルタイムで把握できる無料ツールです。

うまく活用すれば、市場の変化を先読みし、
マーケティング戦略を最適化することが可能になります。

本記事では、
Googleトレンドの基本的な使い方から、キーワードプランナーとの違い、さらに活用法まで
詳しく解説します。

1. 検索トレンドとは?

Googleトレンドを正しく理解するためには、
まず「検索トレンド」という言葉の意味を押さえておきましょう。

検索トレンドとは、
あるキーワードの検索需要が時間の経過とともにどのように変化しているかを示すものです。

また、
これとよく似た言葉に「検索ボリューム」があります。

名前は似ていますが意味は異なり、混同しやすいポイントなので、ここで整理しましょう。

  • 検索ボリューム:
    あるキーワードが「どれくらい検索されたか」を表す数字
    例えば、「ダイエット」という言葉が月に何回検索されたかを示す
  • 検索トレンド:
    あるキーワードの検索需要が「時間とともにどう変化しているか」を表すもの
    検索の急増が一時的なものか、長期的なものか、知ることが可能

広告を成功させるためには、適切なタイミングで、適切な人に届けることが重要です。

その実現に役立つのが「検索トレンド」です。

人々が今どんなことを検索しているのか、潜在顧客がどこにいるのか、
さらに考え方や習慣がどのように変化しているのかを理解することで、
Web広告の成果を高める近道となります。

2. Googleトレンドとは?

Googleトレンドとは、
Googleで検索されるキーワードの検索需要の推移(検索トレンド)を無料で確認できるツール
です。

登録は不要で誰でも利用でき、データはリアルタイムで更新されます。

検索ワードの人気度を折れ線グラフで表示し、
時間の経過とともにどのように変化しているかを地域別に確認できます。

さらに、複数の検索ワードを並べて比較することも可能です。

3. Googleトレンドの3つの機能

Googleトレンドにはさまざまな機能がありますが、
その中でも代表的なのが以下の3つです。それぞれ順に解説していきます。

  • 調べる(探す)
  • 急上昇中
  • Year in Search(検索で振り返る)

3-1. 「調べる(探す)」機能

「調べる(探す)」はGoogleトレンドのメイン機能で、
特定のキーワードにおける検索需要の推移を期間指定して確認できます

最大5つまでのキーワードを同時に比較できるほか、
地域別(国・都道府県・市区町村)に絞り込んだ分析も可能です。

また、
カテゴリ別や検索タイプ(ウェブ検索、画像検索、ニュース検索など)ごとに調査できるため、
特定のキーワードがどの時期から注目され始めたのか、
あるいは地域によって需要に差があるのかを詳しく把握できます。

以下より、「基本的な使い方」と「機能の詳細」について解説していきます。

■ 基本的な使い方

①  Googleトレンドを開く
②  サイドメニューから「調べる」を選択するか、上部メニューの「調べる」をクリック③  上部の検索窓に、検索トレンドを調べたいキーワードを入力 →「Enter」を押す
※この時、地域・期間・カテゴリ・検索タイプを指定することができる

■ 車のトレンドを調べた場合

「人気の動向」では、グラフで検索トレンドを確認できます。

グラフ内の数値は、
指定した期間などで最も人気が高かった時点を「100」として、相対的に算出されたものです。

  • 100:人気度が最も高い状態
  • 50:人気度が半分程度
  • 0:十分なデータがなく、人気度が測定できなかった状態

つまりこの数値は、
「検索数そのもの(検索ボリューム)」ではなく、人気度を相対的に表した指標となります。

3-2. 機能の詳細

■ 比較

「+比較」をクリックすると、
最大5つまで他のキーワードと比較することが可能です。以下のように、
比較するキーワードの「︙」をクリックして、地域と期間を変更することも可能です。

■ 小区域別のインタレスト


「小区域別のインタレスト」とは、
どの地域で人気が高いかを示す指標です。
「人気の動向」と同様に、数値は0〜100の範囲で表示されます。

  • 100:人気度が最も高い状態
  • 50:人気度が半分程度
  • 0:十分なデータがなく、人気度が測定できなかった状態

この数値は「検索数そのもの(検索ボリューム)」ではなく、
地域内で他のキーワードと比べた割合(相対値)を表します。

そのため、
人口が少ない地域でも特定のキーワードの検索割合が高ければ、
人口が多い地域より高いスコアになる場合があります。

■ 関連トピックと関連キーワード


「関連トピック」とは、
検索したキーワードと一緒によく検索されているテーマやカテゴリです。

正確なフレーズだけでなく、
スペルミスや略語(頭字語)も含まれ、幅広いキーワードをカバーしています。

「関連キーワード」とは、検索したキーワードと一緒によく検索されているキーワードです。

表示される指標には次の2種類があります。

  • 注目:検索関心の増加率を示す(急上昇しているかどうか)
  • 人気:検索の人気度を示す

人気の数値は「人気の動向」と同様に、0〜100の範囲で表示されます。

  • 100:人気度が最も高い状態
  • 50:人気度が半分程度
  • 0:十分なデータがなく、人気度が測定できなかった状態

なお、この数値においても
「検索数そのもの(検索ボリューム)」ではなく、相対的な人気度を示す指標である点
注意しておきましょう。

3-3. 「急上昇中」機能

「急上昇中」機能では、
検索数が急激に増加したキーワードをリアルタイムで確認できます。

地域・期間・カテゴリ・トレンドのステータスを指定して絞り込むことも可能です。

この機能を使うには、サイドメニューまたは上部メニューから「急上昇中」を選択します。また、指標の意味は以下の通りです。

指標 説明
検索ボリューム 大まかなキーワードの検索数を示す
発生日時 「有効」が表示:
通常よりも検索数が増加している状態
「期間」が表示:
特定の時間帯に一時的に検索数が増加したものの、
現在は通常の水準に戻っている状態
トレンドの内訳 検索パターンが同じ、または関連性があるとみなされる検索語句
複数の検索語句で構成される場合

3-4. 「Year in Search(検索で振り返る)」機能

「Year in Search(検索で振り返る)」機能では、
その年の検索行動をもとに話題となった出来事をまとめた動画を視聴できます。

この動画で、その一年を振り返ることが可能です。

また以下のように、
話題となったキーワードをジャンル別(人物、鼻歌検索、映画など)に分け、
ランキング形式で確認することもできます。

年間を通じてどのようなテーマが注目を集めたのかを振り返ることで、
翌年以降の戦略立案やコンテンツ企画のヒントになるかもしれません。

この機能は、
サイドメニューから「Year in Search:検索で振り返る」を選択して使うことができます。

4. Googleトレンドとキーワードプランナーの違い

Googleトレンドと並んでキーワード調査によく使われるツールに
「キーワードプランナー」があります。

キーワード プランナーとは、
ユーザーが検索で使うキーワード、月間検索ボリュームなどを把握できる無料ツールです。

両者の違いを正確に理解することで、適切な使い分けができるようになります。

主な違いを比較表にまとめると、以下のようになります。

項目 Googleトレンド キーワードプランナー
目的 検索トレンドの調査 広告出稿のための
新しいキーワードの調査
表示される数値 相対的な人気度(0〜100)で、
検索数そのものは出ない
月間検索数の見積もりや、
広告費用の予測など
利用条件 無料・登録不要で誰でも使える Google広告アカウントが必要
データの性質 トレンド分析向け(動きを見る) 広告実務向け(数値で判断する)

このように、
Googleトレンドとキーワードプランナーは目的や数値の性質が異なります

  • Googleトレンド:
    検索需要の「変化や傾向」を把握するのに適しており、
    季節性の確認や話題化のタイミングをつかむのに役立つ
  • キーワードプランナー:
    広告出稿を前提に「具体的な検索ボリュームや費用感」を把握するのに有効で、
    新しいキーワードを見つける際に活用できる

市場の動向を見極めたいときはGoogleトレンド、
広告運用で成果を最大化したいときはキーワードプランナーといった、
目的に応じて使い分けることが重要です。

また、
両者を組み合わせることで、より精度の高いキーワード戦略を立てることができるでしょう。

5. Googleトレンドの活用方法

Googleトレンドを活かせる場面を、いくつか具体例と共に解説します。

  • 季節需要を予測して戦略を立てる
  • 市場全体のトレンドを把握する
  • 地域ごとのニーズを見つける
  • 広告指標の変動要因を分析する

■ 季節需要を予測して戦略を立てる

季節によって需要が大きく変わる商品やサービスは多くあります

例えば、
Googleトレンドで過去3年間の「クリスマスプレゼント」の検索推移を比較すると、
どの年も9月下旬からじわじわと増え始め、11〜12月にかけて一気に急上昇します。

このようにGoogleトレンドを活用すれば、
いつ需要が高まるのかを把握し、販促のタイミングや在庫調整を前もって計画できます。

■ 市場全体のトレンドを把握する

新しい話題や消費者の関心がどのように変化しているかを把握することも可能です。

例えば、
長期間で「タピオカ」といったキーワードの検索推移を確認すれば、
一時的なブームなのか、長期的に成長している分野なのかを見極めることができます。

これにより、今後注力すべき領域や、新たなビジネスチャンスを見極める一方で、
効果が見込めない分野から撤退する判断材料にもなります。

結果として、
限られたリソースを効率的に活用し、より成果につながる施策に集中することが可能
なります。

■ 地域ごとのニーズを見つける

Googleトレンドは、地域ごとの検索データも表示できます。

例えば、
「スキー用品」というキーワードで検索すると、
雪の多い地域やスキー場が多い地域で人気度が高いことが分かります。
このような情報を活用すれば、
広告予算を重点的に投入するエリアの選定、新たな地域での市場開拓を検討
することができます。

■ 広告指標の変動要因を分析する

広告運用で、「表示回数が急に増えた」「コンバージョン率が下がった」
といった変化が起こることがあります。

その原因を探る手がかりになるのがGoogleトレンドです。

例えば、
「太陽光発電」の広告で表示回数が急増した場合、
Googleトレンドで「太陽光発電」の検索が同じ時期に上昇していれば、
市場全体の関心が高まったことが要因だと分かります。

反対に、
検索トレンドに大きな変化が見られないのに広告指標の数値だけが動いた場合は、
広告アカウント内の要素、あるいは競合他社の出稿状況が影響している可能性があります。

このように、Googleトレンドの動きと広告の数値を照らし合わせることで、
市場要因による変化か、運用要因による変化かを推測することができる点がポイントです。

6. まとめ

Googleトレンドは、キーワードの検索需要の推移(検索トレンド)を無料で確認できる、
マーケティングに欠かせないツールです。

キーワードプランナーとは異なる強みを持つため、
両者を組み合わせることで、ユーザーニーズの変化を把握しながら、
具体的な広告戦略に落とし込むことができます。

データドリブンなマーケティングを実現するためにも、
Googleトレンドを積極的に活用し、市場の流れをいち早く捉えていきましょう。

※本記事の参考:Google広告, Googleトレンド
※画像引用(出典:Googleトレンド
※本記事は公式情報をもとに作成していますが、一部当社の見解を含みます。また、記載内容は効果や成果を保証するものではありません。

この記事を書いた人

2023年に株式会社インフィニティエージェントへ入社。 大学4年生から内定者インターンとして広告運用の実務を経験してきました。 現在は、広告運用で培った経験を活かし、SNSやメディアの運営に奮闘中です。 毎年必ず海外旅行に出かけるほどの旅行好きで、新しい文化や価値観に触れることが大好きです。

Category  / 目的のカテゴリから読みたい記事をチェック!

Return Top