Infinity-Agent Lab
マーケティング
中級者以上の教科書
お取り引き企業

検索広告のインプレッションシェアとは?意味から改善方法まで完全解説

更新日:2025年05月30日

検索広告のインプレッションシェアとは?意味から改善方法まで完全解説

検索広告を運用する上で、
「もっと多くのユーザーに広告を表示できているだろうか?」
「競合と比べて十分な露出ができているだろうか?」
という疑問を持つことは少なくありません。

この疑問に答えるための重要な指標が
「インプレッションシェア」です。

インプレッションシェアは、
広告が表示される可能性があった全ての機会のうち、
実際にどれだけの割合で表示されたかを示す指標です。

本記事では、
インプレッションシェアの基本的な概念から、具体的な改善方法まで、網羅的に解説します。

1. インプレッションシェアとは?

インプレッションシェアは、
広告のパフォーマンスを示す重要な指標の一つです。

「広告が表示される可能性があった全ての機会のうち、実際にどれだけの割合で表示されたか」
を表します。

1-1. インプレッションシェアの定義と算出方法

インプレッションシェアは以下の計算式で算出されます。

インプレッションシェア = 実際に広告が表示された回数 ÷ 広告が表示可能だった合計回数

例えば、
あるキーワードで1日に1,000回の表示機会があり、
予算や品質などの要因により実際に800回表示された場合、
インプレッションシェアは80%となります。

この「広告が表示可能だった合計回数」は、
以下の条件を満たす広告オークションの総数に基づいています。

  • ターゲティング設定に合致している
  • 広告が承認されている
  • 入札単価が最低基準を満たしている
  • その他の掲載要件を満たしている

インプレッションシェアの目安としては、
一般的に検索広告で60〜80%、自社名などの指名検索では95%程度が理想的とされています。
※業界や目的によって適切な数値は異なります。

1-2. 検索広告のインプレッションシェア

検索広告におけるインプレッションシェアは、
検索ネットワーク全体で獲得可能だったインプレッションのうち、
実際に広告が表示された割合を示します。

  • 検索広告のページ最上部インプレッションシェア:
    検索結果ページの最上部(検索結果の最初の広告位置)で表示された広告の割合です。
    この位置は視認性が高く、クリック率も高い傾向にあります。
  • 検索広告のページ上部インプレッションシェア:
    オーガニック検索結果より上の広告表示エリア全体で、広告が表示された割合を示します。
  • 完全一致のインプレッションシェア:
    キーワードのマッチタイプが「完全一致」の場合に
    獲得可能だったインプレッション数に対し、実際に獲得したインプレッションの割合です。

これらの指標を分析することで、
広告の表示位置や特定のキーワードマッチタイプにおける競争力を把握できます。

より上位の表示位置でのインプレッションシェアが高いほど、
ユーザーの目に触れる機会が増え、潜在的なクリック数も増加する可能性があります。

2. インプレッションシェア損失率とは

インプレッションシェア損失率は、広告が表示される機会を逃した割合を示す指標です。

100%からインプレッションシェアを引いた値とも言えますが、
さらに重要なのは、なぜその機会を逃したのかを分析できる点です。

インプレッションシェア損失率は主に2種類に分類されます。
予算による損失とランクによる損失です。

2-1. インプレッションシェア損失率(予算)とは

インプレッションシェア損失率(予算)は、
日々の予算不足によって獲得できなかったインプレッションの割合を示します。

この値が高い場合、広告を表示する機会があったにもかかわらず、
予算制限によって表示されなかったことを意味します。

例えば、以下のようなケースが考えられます。

  • 1日の広告予算が早い時間帯に使い切られ、残りの時間は広告が表示されない
  • 週末や特定の曜日に検索需要が高まるが、毎日同じ予算設定のため対応できていない
  • 季節的な需要変動に対して予算調整が行われていない

インプレッションシェア損失率(予算)が高い場合、以下のような対策が考えられます。

  • 日予算の増額:予算に余裕があれば、単純に日予算を増やす
  • 予算配分の最適化:パフォーマンスの高いキャンペーンやキーワードに予算を優先配分
  • 入札戦略の見直し:入札単価を調整して、予算の消費速度をコントロール

このように、
予算による損失を分析することで、より効率的な予算配分や運用戦略の立案が可能になります。

2-2. インプレッションシェア損失率(ランク)とは

インプレッションシェア損失率(ランク)は、広告の入札額や品質スコアが
競合他社と比較して低いために表示されなかったインプレッションの割合です。

つまり、
広告オークションにおいて競り負けた結果として失われた表示機会の割合を示しています。

広告ランクは主に以下の要素によって決定されます。

  • 入札単価:
    クリック単価(CPC)などの入札額
  • 広告の品質スコア:
    クリック率(CTR)、関連性、ランディングページの品質など
  • 広告表示オプション(アセット)の影響:
    広告表示オプションの利用状況

インプレッションシェア損失率(ランク)が高い場合、次のような改善策が考えられます。

  • 入札単価の引き上げ:
    直接的にランクを上げる方法
  • 広告文の最適化:
    クリック率を高める魅力的な広告文を作成する
  • キーワードと広告文の関連性向上:
    検索キーワードと広告内容の一貫性を高める
  • ランディングページの改善:
    ページ読み込み速度、ユーザビリティ、コンテンツの関連性を高める
  • 広告表示オプションの活用:
    サイトリンク、電話番号、位置情報などを追加する

ランクによる損失を分析することで、広告の質的な改善に取り組む方向性が明確になります。

予算による損失と異なり、必ずしも広告費の増加を伴わない対策も多いため、
コスト効率の観点からも重要な指標です。

3. インプレッションシェア改善の方法

インプレッションシェアを改善するためには、
損失の原因に応じた適切な対策を講じる必要があります。

ここでは、主な改善方法について詳しく解説します。

3-1. IS損失率(予算)改善:日予算強化

予算不足によるインプレッションシェア損失を改善する最も直接的な方法は、
日予算を増額することです。

日予算を強化する際には、以下のポイントを考慮するとより効果的です。

  • 段階的な増額:
    一度に大幅な増額をするのではなく、10~20%ずつ段階的に増やして効果を測定
  • ROI重視の判断:
    単に表示回数を増やすだけでなく、投資対効果(ROI)を維持できるかを検討
  • 予算配分の最適化:
    全てのキャンペーンで均等に予算を増やすのではなく、
    パフォーマンスの高いキャンペーンを優先
  • 曜日・時間帯による調整:
    検索ボリュームやコンバージョン率の高い時間帯に予算を多く配分

日予算強化の効果は比較的短期間で現れるため、
インプレッションシェアの急速な改善が必要な場合に適しています。

ただし、
単純に予算を増やすだけでは、
必ずしもコンバージョン数やROIの改善にはつながらない点に注意が必要です。

3-2. IS損失率(予算)改善:入札抑制

予算を増やせない状況では、
入札単価を抑制して1日の予算消化ペースを緩やかにすることで、
より多くの表示機会を獲得する方法も考えられます。

以下の手順で実施します。

①CPC(クリック単価)が高く、コンバージョン効率の低いキーワードの入札額を下げる

②急激な変更ではなく、5~10%ずつ調整して効果を測定

③「コンバージョン数の最大化」から「目標CPA」などに変更し、コスト効率を優先

④パフォーマンスの低いデバイスの入札率を下げる

入札抑制の利点は追加予算を必要としない点ですが、
入札単価を下げすぎると広告のランクが下がり、
結果的にクリック率やコンバージョン率が低下する可能性があります。

そのため、入札単価とパフォーマンス指標のバランスを注意深く監視する必要があります。

3-3. IS損失率(ランク)改善:品質スコア向上

品質スコアを向上させることは、
追加コストをかけずにインプレッションシェアを改善する効果的な方法です。

品質スコアの主な改善ポイントは以下の通りです。

広告文の最適化

  • 検索キーワードを広告見出しや説明文に含める
  • ユーザーのニーズや悩みに直接応える魅力的な広告コピーの作成
  • 独自のセールスポイントや特典を明確に伝える
  • CTA(行動喚起)を明確に設定する

キーワードの整理と構造化

  • 関連性の高いキーワードごとに広告グループを作成
  • 否定的キーワードを適切に設定して無関係な検索を除外
  • 検索語句レポートを定期的に分析し、効果的なキーワードを追加

ランディングページの改善

  • ページ読み込み速度の向上(特にモバイル環境)
  • 検索キーワードとランディングページの内容の関連性強化
  • ユーザビリティとコンバージョンパスの最適化
  • コンテンツの質と独自性の向上

品質スコアの改善は即効性はないものの、
長期的に見れば広告のコスト効率と効果を持続的に向上させる最も根本的な対策と言えます。

また、広告の質が向上することで、CTRやコンバージョン率の改善も期待できます。

3-4. IS損失率(ランク)改善:入札強化

ランクによる損失を短期間で改善するには、入札額の引き上げが最も直接的な方法です。

効果的な入札強化の手順は以下の通りです。

①重要キーワードの特定

  • コンバージョンに直結するキーワード
  • ブランド名や商品名など指名検索のキーワード
  • 競合他社と差別化できるキーワード

②段階的な入札額引き上げ

  • 10~20%ずつ入札額を上げて効果を測定
  • インプレッションシェアの変化を観察

③自動入札戦略の活用

  • 「ターゲットインプレッションシェア」入札戦略の活用
  • 目標とするインプレッションシェアや広告掲載位置を設定

④競合分析

  • オークションインサイトレポートを活用して競合状況を分析
  • 競合他社の動向に応じた入札調整

入札強化はインプレッションシェアの即時的な改善が期待できる一方、コスト増加を伴うため、予算とのバランスを考慮した慎重な運用が必要です。

特に、競争の激しいキーワードでは、入札額の上昇だけでは効果が限定的な場合もあるため、
品質スコアの向上と併せて取り組むことが理想的です。

4. まとめ

インプレッションシェアは、
広告の競争力や潜在的な表示機会の活用状況を把握するための重要な指標の一つです。

インプレッションシェアを適切に活用することで、広告の可視性を高め、
より多くのターゲットユーザーにリーチすることが可能になります。

コスト効率や広告効果とのバランスを常に意識しながら、施策に活かしていきましょう!

この記事を書いた人

大学3年生から内定者インターンを開始し、2020年にインフィニティエージェント新卒3期生として入社。 約5年半の運用者経験を活かし、現在はチーフ職としてマネジメントも行いながら、新規顧客の開拓やメディア編集長に従事。 冷麺が好きで1週間に何度も食べているという偏食な一面も。

Category  / 目的のカテゴリから読みたい記事をチェック!

Return Top